株式会社インターワーク https://www.intwk.co.jp/ AI solution company Wed, 16 Jul 2025 07:48:22 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.8.2 https://www.intwk.co.jp/wp-content/uploads/2017/09/cropped-INTERWORK_T-1-32x32.png 株式会社インターワーク https://www.intwk.co.jp/ 32 32 開発チームに最適なJava画像ライブラリとは? https://www.intwk.co.jp/2025/07/16/%e9%96%8b%e7%99%ba%e3%83%81%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ab%e6%9c%80%e9%81%a9%e3%81%aajava%e7%94%bb%e5%83%8f%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/ Wed, 16 Jul 2025 07:27:29 +0000 https://www.intwk.co.jp/?p=22627 画像処理は現代のJavaアプリケーションにおいて避けて通れない機能の一つです。Webサービスでのサムネイル生成、ドキュメント管理システムでのファイル変換、データ分析での可視化出力など、様々な場面で画像ライブラリの品質がシステム全体の安定性を左右します。

多くの開発チームが最初に手を伸ばすのは、Java標準のImageIOやオープンソースのライブラリでしょう。確かに導入は簡単で、基本的な画像処理には十分に見えます。しかし、プロダクション環境で実際に運用を始めると、思わぬ落とし穴に遭遇することがあります。

投稿 開発チームに最適なJava画像ライブラリとは?株式会社インターワーク に最初に表示されました。

]]>

Java標準ImageIOの現実:エンタープライズ用途で押さえておきたい制約と対策

Javaで画像を扱っていると、特定の画像がImageIO.read()で読み込めなかったり、JPEGを書き出した際に色味が変化したり、大量画像バッチでOutOfMemoryErrorやファイルハンドル枯渇に遭遇したりすることがあります。現場からはこうした相談が少なくありません。

標準ImageIOが保証するフォーマットはJPEG/PNG/GIF/BMP/WBMPなどに限られ、TIFFやJPEG2000などは追加プラグイン(JAI、TwelveMonkeys等)が必要です。加えて、カラープロファイルやαチャネルの扱いに既知の注意点があり、品質要件の厳しい業務システムでは検証が欠かせません。

さらに、ImageIOは既定でディスクキャッシュを行い、実装やプラグインによってはネイティブ/オフヒープ資源やメモリマップを利用します。ヒープが十分でもOS側リソース不足やリークで失敗するケースが報告されています。

TwelveMonkeysなどの拡張プラグインを利用する際は、uber/shaded JARでMETA-INF/servicesエントリを正しくマージすること、アプリサーバ環境ではImageIO.scanForPlugins()等で明示ロードすることを忘れないでください。

本番環境ではImageIO.setUseCache(false)等で不要な一時ファイルを抑制し、例外時のリソース解放(ストリーム/ライタdispose)を徹底することで「Too many open files」やメモリリークを未然に防ぐことが重要です。

エンタープライズレベルでJava画像ライブラリを選ぶ際には、以下の要素が不可欠です:

  • 処理の正確性と信頼性 — CMYK JPEG、破損したICCプロファイル、各種圧縮形式を確実に処理できるか
  • プロダクション対応のサポート — バグ修正や技術的な問題に迅速に対応してもらえるか
  • 導入・運用の安全性 — 既存システムへの影響を最小限に抑えて統合できるか

JDeli:エンタープライズ向けJava画像ライブラリの新基準

JDeliは、IDRSolutionsが開発したJava画像ライブラリで、Java開発者のために設計されています。単なる画像処理ライブラリではなく、業務システムに求められる品質と信頼性を提供するソリューションとして開発されています。グローバル企業から中小企業まで、200社以上のアクティブな顧客に採用され、20年以上にわたって蓄積された実績は世界中で証明されています。出版、教育、金融、航空宇宙、人材・採用業界など幅広い分野で活用されており、日本国内でも多くの企業で導入され、その信頼性と実用性が評価されています。

「一般的な画像ライブラリとJDeliの違いは何なのか?」と疑問に思われるかもしれません。その答えは、企業レベルのプロジェクトで使ってみると一目瞭然です。詳細な操作方法については、サポートドキュメントで確認できます。

JDeliがエンタープライズ向けJava画像ライブラリとして優れている5つの理由

1. 開発者直結のプレミアムサポート

JDeliの最大の強みは、日本語の一次サポートを通じて開発元IDRSolutionsの開発者と直接つながるサポート体制です。メールまたはオンラインポータルを通じて、技術的な問題に対して専門知識を持つ開発者から直接回答を得ることができます。オープンソースライブラリがコミュニティサポートに依存し緊急時の対応に不安が残る一方、JDeliでは技術者同士の直接対話による問題解決が可能です。

特に緊急性の高いサポート案件については、プライオリティ・チケットにより、開発者がその案件を優先的に処理され、日本語でのやり取りから英語への翻訳・転送までシームレスに行われるため、言語の壁なく高度な技術サポートを受けられます。

この開発者主導のサポート体制により、詳細な実装知識が社内に蓄積されやすく、一般的な営業担当者を通さない直接的な技術対応が、チーム開発の生産性向上に大きく貢献します。

2. 既存Javaプロジェクトへの簡単な統合

JDeliは完全にJavaで構築されているため、ネイティブコード、JNI、プラットフォーム依存の問題がありません。これにより導入時間が大幅に短縮され、迅速なデプロイメントが必要なチームにとって魅力的な選択肢となります。

Spring、JavaFX、Swing、またはサーバーベースのアプリケーションに簡単に組み込むことができ、ビルドパイプラインにもそのまま載せることができます。レガシーシステムと最新システムの両方を抱えるチームでも、導入障壁はほとんどありません。

3. 高セキュリティと優れたパフォーマンス

JDeliは他のサードパーティJavaライブラリを一切使用しないという設計思想が貫かれています。これにより、チームがJDeliを使用する際に他のソフトウェアのセキュリティ欠陥によるリスクを排除できます。

このサードパーティライブラリに依存しない設計により、サプライチェーン攻撃のリスクポイントを極小化し、セキュリティ脆弱性から生じる問題を根本から回避できます。さらに、他の製品と比較して高度に最適化されており、パフォーマンス比較の詳細はこちらで確認できます。

4. 開発者フレンドリーな出力とフォーマット対応

JDeliは、JPEG、PNG、TIFFなどの一般的な形式から、AVIF、HEIC、JPEG XLなどの新しい形式まで、幅広い画像フォーマットをサポートしています。外部システムやサードパーティライブラリへの呼び出しなしに、これらの形式を処理できることは、開発チームにとって大きな価値です。

市場にある多くの「ブラックボックス」的なツールとは異なり、JDeliはチームがコントロールできる詳細な出力を提供し、既存のアプリケーションアーキテクチャに自然に統合できます。

5. 「見積もり不要」の明快で透明な価格体系

多くの企業が抱える料金体系の複雑さをJDeliは根本から解決しています。競合他社とは異なり、専任の営業チームを置かず、「営業」として話をするのは開発者自身です。

ITチームがどの価格プランを選ぶべきかを理解しようとする際の苛立ちと苦痛を知っているからこそ、JDeliの価格設定は明確で理解しやすく、チームが迅速にコストを計算できるようになっています。

サーバーライセンス、配布ライセンス、またはカスタムライセンスでの使用が可能で、すべての料金が透明性を持って提示されているため、予算承認プロセスがスムーズに進みます。

結論:開発チームの生産性を最大化する選択

JDeliは優れたエンタープライズ向けJava画像ライブラリです。プレミアムサポート、既存のJavaプロジェクトへの簡単な統合、高いセキュリティ、優れたパフォーマンス、そしてシンプルな商用価格プランを提供します。

無料のソリューションには見えないコストが伴います。自己保守に費やす時間やサードパーティパッケージを呼び出すリスクなどを考慮すると、商用ライブラリへの投資は長期的には費用対効果の高い選択となります。

開発チームが画像処理の課題から解放され、本来の価値創造に集中できる環境を求めているなら、JDeliは検討すべき選択肢の筆頭に挙げられるでしょう。技術的な課題を技術者が直接サポートし、透明性の高い価格設定で導入判断を迅速化できる——それがJDeliがエンタープライズレベルのプロジェクトから信頼される理由なのです。

製品版と同等の無料のトライアルを是非こちらからお試しください。

あなたはJava開発者で、画像ファイルを扱っていますか?

				
					// Read an image
BufferedImage image = JDeli.read(bmpImageFile);
 
// Write an image
JDeli.write(myBufferedImage, "bmp", outputStreamOrFile);
				
			

Javaで画像ファイルを扱う開発ツール(SDK)をお探しのみなさま、効率のよい開発作業のためにJDeliがきっとお役に立つことと思います。JDeliは無料で試用していただけますので、まずはお試しのうえ、ぜひ導入をご検討ください。

JDeliでのシステム開発やプログラミング、無料トライアルの情報はこちらをご覧ください。技術的なことから費用面まで、ご質問・ご相談もこちらからお寄せください。

投稿 開発チームに最適なJava画像ライブラリとは?株式会社インターワーク に最初に表示されました。

]]>
開発チームに最適なJava PDFライブラリとは? https://www.intwk.co.jp/2025/07/10/%e9%96%8b%e7%99%ba%e3%83%81%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ab%e6%9c%80%e9%81%a9%e3%81%aajava-pdf%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%aa%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/ Thu, 10 Jul 2025 08:44:40 +0000 https://www.intwk.co.jp/?p=22496 「オープンソースで十分じゃない?」
そう考えるエンジニアは少なくありません。確かに無償のライブラリは機能が豊富で、改変も自由です。しかしバグ修正やセキュリティパッチを自分たちで追い続ける労力、サードパーティのパッケージを呼び出すリスク、そしてライセンス条件の判断に迷う時間などを考えると、コードを書かない"隠れコスト"が静かに膨らんでいきます。

「保守や脆弱性対応に追われて本来の開発が進まない!」

そんな声が聞こえてきたら、商用ライブラリへの切り替えどきかもしれません。

投稿 開発チームに最適なJava PDFライブラリとは?株式会社インターワーク に最初に表示されました。

]]>

オープンソースライブラリの現実と限界

Java開発者なら一度は使ったことがあるであろう無償のPDFライブラリ。多くのプロジェクトで採用されているオープンソースソリューションは確かに魅力的です。 しかし現実には、高性能で豊富な機能セットを持つライブラリほど習得に時間がかかり、商用版は高額になる可能性があります。さらに、オープンソース版にはライセンス制限があり、特にクローズドソースアプリケーションで使用する場合は商用バージョンが必要となり、ライセンス判断に頭を悩ませるチームは決して少なくありません。 さらに重要なのは、すべての機能がサポートされているわけではないという現実です。IT部門が支援業務である企業にとって、関連するコストと機能制限のバランスを取るのは困難な課題となっています。

「良い商用PDFライブラリ」に欠かせない4条件

企業の開発チームがPDFライブラリを選ぶ際、次の要素が欠かせません:

1. 即レスポンスの手厚いサポート

チームプロジェクトは通常大規模なので、商用ライセンスを必要とする可能性が高い。企業はサプライヤーと何年も働く可能性があるため、サポートとコミュニケーションが重要です。バグがチームの製品、ひいては顧客体験に影響を与える問題を解決する責任がプロバイダーにあります。

2. 既存プロジェクトにスムーズに組み込める純粋なJava実装

ライブラリを既存のプロジェクトに統合しやすくすることで、導入時間を短縮できるため、開発効率の向上に直結します。

3. 余計な依存関係を排した高いセキュリティと高速処理

ライブラリが十分に安全でなければ、大規模なプロジェクトを抱えるチームも採用すべきではない。大量のユーザーに影響を与える可能性が高いからです。

4. 見積りに時間を取られないシンプルで透明な価格体系

ITチームがどの価格プランを選ぶべきかを理解しようとする際の苛立ちと苦痛を知っているからこそ、明確で理解しやすい料金設定が求められます。 これらを満たす製品を探すと、最終的に残る選択肢は意外なほど少なくなります。

JPedal―― 企業開発チームのために設計された高性能Java PDF SDK

IDRSolutionsの JPedal は、20年以上にわたって開発されたJava PDFライブラリで、世界中の大企業で使用されている 100% Pure Java のPDFライブラリです。ビューア、画像変換、テキスト抽出、印刷、署名までワンストップでこなします。

1.開発者直結のプレミアムサポート

JPedalの最大の強みは、日本語の一次サポートを通じて社内開発者と直接つながるサポート体制です。オープンソースライブラリがコミュニティサポートに依存し緊急時の対応に不安が残る一方、JPedalでは技術者同士の直接対話による問題解決が可能です。「プライオリティチケット」機能により重要案件は優先的に処理され、日本語でのやり取りから英語への翻訳・転送までシームレスに行われるため、言語の壁なく高度な技術サポートを受けられます。 この開発者主導のサポート体制により、詳細な実装知識が社内に蓄積されやすく、一般的な営業担当者を通さない直接的な技術対応が、チーム開発の生産性向上に貢献します。

2.jarファイル追加だけで統合完了のピュアJava設計

JPedalは完全にJavaで構築されているため、クロスプラットフォームで、Spring、JavaFX、Swing、またはサーバーベースのアプリに簡単に組み込むことができ、Java 8+と互換性がある設計となっています。 ビルドパイプラインにもそのまま載せられ、JPedalはJava 17を最小要件としつつ、Javaのマルチリリースjar機能を使用して後のバージョンも活用しているので、レガシーと最新の両方を抱えるチームでも導入障壁はほとんどありません。

3.依存ゼロが生むセキュリティと高速性

JPedal Viewerはオプションで依存関係としてFlatLAFを使用できます。それ以外では、JPedalは他のサードパーティJavaライブラリを一切使用しないという設計思想が貫かれています。これにより、チームがJPedalを使用する際に他のソフトウェアのセキュリティ欠陥によるリスクを軽減できます。 このサードパーティライブラリに依存しない設計により、他のソフトウェアのセキュリティ脆弱性から生じる問題を排除し、サプライチェーン攻撃のリスクポイントを極小化しています。さらに、大きなドキュメントでも高速レンダリングとメモリ管理が最適化されており、バッチ処理パイプラインに適しています。そのため、バッチ変換やクラウドサーバー上の大量処理においても、パフォーマンスチューニングに費やす時間を大幅に削減できます。

4.「見積もり不要」の明快で公正な価格体系とライセンスの明確性

多くの企業が抱える料金体系とライセンスの複雑さをJPedalは根本から解決しています: JPedalの価格は明確で分かりやすく、サーバーライセンスは165,000円(税込)、OEMライセンスは1,650,000円(税込)の一回払い。2年目以降はアップデートとサポート費用をオプションで購入可能です。

※価格は2025年7月時点のものです。価格は事前の通知なしに変更される場合があります。

従来はテキスト抽出用とPDF作成・操作用で別々のライブラリが必要でしたが、現在は機能の境界線が曖昧になっています。特にAGPLライセンスのライブラリでは、クローズドソースアプリケーションでの使用には商用版が必要となり判断に迷うケースが多いですが、JPedalはこの複雑さを排除。全ての料金はウェブサイトに公開されており、見積り依頼なしで即座にコスト計算ができるため、予算承認プロセスがスムーズに進みます。

結論:チームの生産性を最大化する選択

無料のソリューションには見えないコストが伴います。自己保守に費やす時間やサードパーティパッケージを呼び出すリスクなどを考慮すると、商用ライブラリへの投資は長期的には費用対効果の高い選択となります。 JPedalは単なるライブラリではなく、プレミアムサポート、既存のJavaプロジェクトへの簡単な統合、高いセキュリティ、優れたパフォーマンス、シンプルな商用価格プランを提供する、チーム開発に最適化されたソリューションです。 開発チームがPDF処理の課題から解放され、本来の価値創造に集中できる環境を求めているなら、JPedalは検討すべき選択肢の筆頭に挙げられるでしょう。技術的な課題を技術者が直接サポートし、透明性の高い価格設定で導入判断を迅速化できる——それがJPedalが20年以上にわたって世界中の企業から信頼され続ける理由なのです。

コードをお探しですか?


// Viewer example
Viewer viewer = new Viewer();
viewer.setupViewer();
viewer.executeCommand(
        ViewerCommands.OPENFILE,
        "pdfFile.pdf");
    

PDFビューア Java API の詳細を見る

PDFアプリ開発ツール(SDK)をお探しのみなさま、効率のよい開発作業のためにJPedal、BuildVu、JDeliがきっとお役に立つことと思います。
これら3製品は無料で試用していただけますので、まずはお試しのうえ、ぜひ導入をご検討ください。
JPedal、BuildVu、JDeliのシステム開発やプログラミング、無料トライアルの情報は下記の各製品のトライアルページをご覧ください。技術的なことから費用面まで、ご質問・ご相談も各製品ページの問合せボタンからお寄せください。

投稿 開発チームに最適なJava PDFライブラリとは?株式会社インターワーク に最初に表示されました。

]]>
サポートサービスのサーバ移行に伴うお問い合わせフォーム一時停止のお知らせ https://www.intwk.co.jp/2025/07/09/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%90%e7%a7%bb%e8%a1%8c%e3%81%ab%e4%bc%b4%e3%81%86%e3%81%8a%e5%95%8f%e3%81%84%e5%90%88%e3%82%8f/ Wed, 09 Jul 2025 02:30:00 +0000 https://www.intwk.co.jp/?p=22461 お客様各位 いつも弊社製品をご利用いただき、誠にありがとうございます。 サポートサービスのサーバ移行に伴い、下記の期間中は一部のお問い合わせフォームをご利用いただけません。 ■ サーバ移行期間 2025年7月10日(木) […]

投稿 サポートサービスのサーバ移行に伴うお問い合わせフォーム一時停止のお知らせ株式会社インターワーク に最初に表示されました。

]]>
お客様各位

いつも弊社製品をご利用いただき、誠にありがとうございます。

サポートサービスのサーバ移行に伴い、下記の期間中は一部のお問い合わせフォームをご利用いただけません。

■ サーバ移行期間
2025年7月10日(木) 15:00 ~ 22:00

■ ご利用いただけないサービス
・LiveAgentのサポートポータルおよびお問い合わせフォーム
・弊社ホームページからのお問い合わせフォーム
・BuildVuサポートポータルからのお問い合わせフォーム
・JPedalサポートポータルからのお問い合わせフォーム
・JDeliサポートポータルからのお問い合わせフォーム

※以下のサービスは通常通りご利用いただけます:
・BuildVu、JPedal、JDeliの各サポートポータルの閲覧
・NTRsupportのサポートポータルおよびお問い合わせフォーム

ご不便をおかけいたしますが、サポートサービスの品質向上のため、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

サーバ移行完了後は、通常通りすべてのお問い合わせフォームをご利用いただけます。

今後とも、より一層のサービス向上に努めてまいります。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

よろしくお願い申し上げます。

株式会社インターワーク

投稿 サポートサービスのサーバ移行に伴うお問い合わせフォーム一時停止のお知らせ株式会社インターワーク に最初に表示されました。

]]>
開発チームに最適なPDF-HTML変換ツールとは? https://www.intwk.co.jp/2025/07/07/%e9%96%8b%e7%99%ba%e3%83%81%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ab%e6%9c%80%e9%81%a9%e3%81%aapdf-html%e5%a4%89%e6%8f%9b%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/ Mon, 07 Jul 2025 04:51:03 +0000 https://www.intwk.co.jp/?p=22432 開発チームに最適なPDF-HTML変換ツールとは?PDFからHTMLへの変換において開発者が直面する課題と、それを解決するBuildVuの特長を解説。正確な変換品質、スケーラビリティ、セキュリティ、開発者フレンドリーな出力、そしてシンプルな料金体系で、チーム開発の効率を高める方法をご紹介します。

投稿 開発チームに最適なPDF-HTML変換ツールとは?株式会社インターワーク に最初に表示されました。

]]>

開発チームのための優れたPDF to HTMLツール:何を選ぶべきか?

PDFからHTMLへの変換は一見シンプルな作業のように思えますが、チーム開発の現場ではいくつかの重要な課題が浮上します。個人プロジェクトでは許容されるような小さな変換ミスも、プロフェッショナルな環境では致命的な問題になりかねません。

例えば、金融機関のレポートでは表の数値が正確に変換されなければ、誤った情報が伝わる可能性があります。教育分野では、複雑な図表やフォーマットが崩れると、学習体験に悪影響を及ぼします。チーム開発では、このような品質の問題に加えて、効率的なワークフローの構築も重要な課題です。

開発チームがPDF to HTMLソリューションを選ぶ際には、以下の重要な要素を考慮する必要があります:

  • 変換の正確さと忠実さ — 複雑なレイアウト、表、画像が正確に再現されるか
  • コラボレーション機能と統合オプション — チームの既存ツールとシームレスに連携できるか
  • パフォーマンスとスケーラビリティ — 大量のファイルを効率的に処理できるか

BuildVu:開発者のために設計されたツール

BuildVuはIDRSolutionsが開発した、開発チーム向けのPDF to HTML変換エンジンです。単なる変換ツールではなく、開発ワークフローに組み込める柔軟なソリューションとして設計されています。出版、教育、金融、航空宇宙、人材・採用など多様な業界で採用され、ピアソン、アカデミア、ルフトハンザ・グループといったグローバル企業からの信頼を獲得しています。日本では弊社が総代理店として、販売と一次サポートを行っており、様々な企業や組織にご利用頂いております。

「一般的な変換ツールとBuildVuの違いは何なのか?」と疑問に思われるかもしれません。その答えは、使ってみると一目瞭然です。詳細な実装方法や技術仕様については、サポートドキュメントで確認できます。

BuildVuの変換サンプル

カタログ
技術系の単行本
建築図面

BuildVuが開発チームの課題を解決する5つの理由

チームスケーラビリティ

2024年3月のアップデート以降、BuildVuは飛躍的な進化を遂げました。セルフホスティングサーバーライセンスまたはエンタープライズライセンスを取得すれば、どんな巨大なPDFファイルでも処理可能になりました。チームの成長や案件の規模に合わせて、柔軟にスケールできるのは大きな強みです。

比類のない変換品質

BuildVuは単に「変換できる」だけでなく、「正確に変換する」ことにこだわっています。不正確な変換、肥大化した出力、誤処理されたファイルの問題から解放されるでしょう。20年以上のPDF技術開発と14年にわたるBuildVu改良の歴史が、この品質を支えています。技術文書や図表の多いコンテンツでも、原本の意図を損なうことなく変換できるのは、開発チームにとって大きな価値です。

セキュリティと開発環境への統合

機密性の高いドキュメントを扱うプロジェクトでは、セキュリティが最優先事項です。BuildVuなら、チームは自社サーバー上で安全に変換処理を行えます。また、多様なプログラミング言語やコマンドラインツールに対応した強力なAPIを提供しているため、既存の開発ワークフローにシームレスに統合できます。これにより、開発効率の向上とセキュリティリスクの軽減を同時に実現できるのです。

開発者フレンドリーな出力

BuildVuが生成するHTMLは、クリーンで構造化されており、開発チームが後処理を行いやすい設計になっています。CSSでのカスタマイズや、変換されたコンテンツをWebアプリケーションに統合するのも簡単です。市場にある多くの「ブラックボックス」的なツールとは異なり、BuildVuはチームがコントロールできる詳細な出力を提供します。これにより、ブランディングやUIの一貫性を保ちながら、PDFコンテンツを活用できるのです。

エンジニア視点の料金プラン

多くの企業では、新しいツールの導入を検討する際、料金体系の複雑さに頭を悩ませることがあります。BuildVuでは、そのような問題を解消するため、シンプルで透明性の高い料金設定を採用しています。さらに特筆すべきは、専任の営業チームを置かず、開発者が直接サポートを提供している点です。技術的な質問に対して、技術者から直接回答が得られるため、コミュニケーションの齟齬がなく、問題解決がスムーズです。 ※日本国内では、日本のサポート担当者と開発元の開発者が共に対応します。

結論:開発チームの作業効率を高めるための選択

PDF to HTML変換は、見た目以上に複雑な課題をはらんでいます。BuildVuは、その課題に正面から取り組み、開発チームに最適化されたソリューションを提供しています。ピクセルパーフェクトな変換精度、効率的な一括処理機能、柔軟なデプロイメントオプション、そして開発者が理解しやすいクリーンなHTML出力。これらの特長が、多くの開発チームからの支持を集める理由です。

あなたのチームのプロジェクトに最適なPDF to HTMLソリューションを探しているなら、BuildVuをこちらから試してみてください。技術的な課題を解決し、より価値の高いプロダクト開発に集中できるようになるはずです。

BuildVuについて

BuildVuは、雑誌や図面などをHTML5/SVGで“見た目”どおりに表示するツールとして20年以上の実績があります。PDFからHTML5/SVGへの変換ツール、HTML5/SVGビューアは、ぜひBuildVuにお任せください。
PDFからHTML5/SVGへの変換入門は、こちらをご覧ください

ぜひ今すぐにBuildVuで、あなたのPDFファイルをHTML5に変換してみてください。変換と専用ビューアでの閲覧をこちらからお試しいただけます(メールアドレスの登録不要、無料です)
BuildVuオンラインコンバーター※1
オンラインでPDFをHTMLに変換

※1 開発元のIDRsolutions社と株式会社インターワークの提供するサービスです。

開発者用のJavaのソフトウェアでの無料トライアルはこちらから

投稿 開発チームに最適なPDF-HTML変換ツールとは?株式会社インターワーク に最初に表示されました。

]]>
X(旧Twitter)をはじめました。 https://www.intwk.co.jp/2025/01/07/x%ef%bc%88%e6%97%a7twitter%ef%bc%89%e3%82%92%e3%81%af%e3%81%98%e3%82%81%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/ Tue, 07 Jan 2025 13:40:46 +0000 https://www.intwk.co.jp/?p=22275 株式会社インターワークの公式X(旧Twitter)アカウントが始動しました! 当社は、情報技術とAIを活用し、DXや業務効率化を支援する製品を提供しています。 主な製品には、顧客サポートを強化する「LiveAgent」、 […]

投稿 X(旧Twitter)をはじめました。株式会社インターワーク に最初に表示されました。

]]>
株式会社インターワークの公式X(旧Twitter)アカウントが始動しました!

当社は、情報技術とAIを活用し、DXや業務効率化を支援する製品を提供しています。

主な製品には、顧客サポートを強化する「LiveAgent」、リモートサポートツールの「NTRsupport」、PDFや画像処理を革新する「BuildVu」「JPedal」「JDeli」、そして先進的なAIツール「FlowHunt」などがあります。

最新情報や製品の詳細は、公式アカウント(@interwork_corp)で随時発信してまいります。

ぜひフォローして、最新情報をお見逃しなく!

投稿 X(旧Twitter)をはじめました。株式会社インターワーク に最初に表示されました。

]]>
AIチャットボットを導入しました https://www.intwk.co.jp/2024/12/30/ai%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%92%e5%b0%8e%e5%85%a5%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/ Mon, 30 Dec 2024 08:12:44 +0000 https://www.intwk.co.jp/?p=22078 BuildVuの製品・サポートポータルにQuality Unit社のAIツール「FlowHunt」を活用したチャットボットを導入。Claude 3.5 Sonnetを採用し、ウェブサイトの自動学習、各種ドキュメントの学習、LiveAgentとの連携などの機能を提供。専門的な質問への対応が可能で、必要に応じてライブチャットや問い合わせフォームでの人的サポートも実施。インターワークではFlowHuntを用いたAIチャットボットの受託開発も行っています。

投稿 AIチャットボットを導入しました株式会社インターワーク に最初に表示されました。

]]>

BuildVuの製品ページサポートポータルに、提携先のQuality Unit社のAIツール「FlowHunt」を活用したAIチャットボットを導入しました。このAIは、製品ページ、サポートページ、ブログ記事の内容を学習し、それに基づいて回答を提供します。LLMにはAnthropic AIのClaude 3.5 Sonnetを採用しています。

FlowHuntのAIチャットボットの主な特長:

  • ウェブサイトの内容を定期的にクロールし、自動学習を行います。
  • 回答に問題がある場合は、元のWebコンテンツを修正して改善します。
  • 独自のFAQを作成し、特定の質問に対応することもできます。(今回は未使用)
  • PDFやWordなどの各種ドキュメントも学習対象となります。(今回は未使用)
  • ヘルプデスクソフトのLiveAgentなど、他のツールとスムーズに連携できます。
  • ウェブコンテンツの学習により、専門的な質問にも対応可能です。

チャットボットで対応できない場合や、直接のご相談をご希望の際は、ライブチャットまたは問い合わせフォームを通じて担当者がサポートいたします。

AIチャットボット開発はじめます

株式会社インターワークでは、このFlowHuntを利用した、高機能でかつリーズナブルなAIチャットボットの受託開発も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

投稿 AIチャットボットを導入しました株式会社インターワーク に最初に表示されました。

]]>
年末年始営業のご案内 https://www.intwk.co.jp/2024/12/20/%e5%b9%b4%e6%9c%ab%e5%b9%b4%e5%a7%8b%e5%96%b6%e6%a5%ad%e3%81%ae%e3%81%94%e6%a1%88%e5%86%85202412/ Fri, 20 Dec 2024 08:54:39 +0000 https://www.intwk.co.jp/?p=22056 お客様各位 本年は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。 来年も弊社一同、より一層ご満足いただけるサービスをご提供できますよう邁進する所存でございますので、引き続きご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 さて、誠に […]

投稿 年末年始営業のご案内株式会社インターワーク に最初に表示されました。

]]>
お客様各位

本年は格別のご厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。

来年も弊社一同、より一層ご満足いただけるサービスをご提供できますよう邁進する所存でございますので、引き続きご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

さて、誠に恐縮ではございますが、弊社の年末年始の営業を下記の通りとさせていただきます。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

年内営業 2024年12月27日(金) 17:00まで
年始営業 2025年1月6日(月) 10:00から

休業期間
2024年12月28日(土) ~ 2025年1月5日(金)

休業期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、2025年1月6日(月)10:00以降の対応とさせていただきます。

お問い合わせは、下記各サポートポータルの「お問い合わせ」フォームをご利用ください。

NTRsupportサポートポータル
https://ntr.liveagent.jp/

LiveAgentサポートポータル
https://support.intwk.co.jp/liveagent/

BuildVuサポートポータル
https://www.intwk.co.jp/knowledge-base/

JPEDALサポートポータル
https://www.intwk.co.jp/jpedal-portal/

JDELIサポートポータル
https://www.intwk.co.jp/jdeli-portal/

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

株式会社インターワーク

投稿 年末年始営業のご案内株式会社インターワーク に最初に表示されました。

]]>
PDFを「見せたい」なら、HTMLへの変換が大事! https://www.intwk.co.jp/2024/12/10/pdf%e3%82%92%e8%a6%8b%e3%81%9b%e3%81%9f%e3%81%84%e3%81%aa%e3%82%89html%e3%81%b8%e3%81%ae%e5%a4%89%e6%8f%9b%e3%81%8c%e5%a4%a7%e4%ba%8b/ Tue, 10 Dec 2024 04:00:29 +0000 https://www.intwk.co.jp/?p=21795 ビジネスの現場で、顧客やパートナーに「見せたい」PDF資料があることは多いでしょう。営業資料、研究結果、提案資料、調査レポートなど、PDFは一貫した見た目で情報を伝えるのに優れています。しかし、PDFには閲覧環境やデバイスによって使いにくさを感じることもあります。例えば、混み合った通勤電車の中で見込み客がスマートフォンで資料を確認しようとしても、PDFでは快適に閲覧できないかもしれません。そんなときに役立つのが、BuildVuを活用したPDFからHTMLへの変換です。

投稿 PDFを「見せたい」なら、HTMLへの変換が大事!株式会社インターワーク に最初に表示されました。

]]>

PDFとHTMLの特長と使い分け

PDFとHTMLは、それぞれ異なる強みを持ち、「見せたい」シーンに応じて適切に使い分けることで、情報の伝達効果を最大化できます。

PDFが適している場合

  • 一貫したレイアウト: どのデバイスでも一貫したフォーマットで表示され、印刷用にも最適です。
  • 契約書や公式文書: 正式な文書やレイアウトの保持が重要な場合に適しています。
  • 印刷用途: 高品質な印刷が可能で、書式の崩れがありません。
  • オフラインでの利用: 一度ダウンロードすればオフラインでも閲覧可能です。

HTMLが適している場合

  • ウェブ検索での発見性: 検索エンジンによるインデックス化が容易で、検索結果に表示されやすいです。
  • 複数ドキュメントの検索: 素早い検索とナビゲーションが可能で、必要な情報に即座にアクセスできます。
  • 頻繁な更新が必要な場合: 情報の更新が容易で、常に最新のコンテンツを提供できます。
  • モバイル閲覧: スマートフォンやタブレットでも快適に閲覧できます。

従来、PDFファイルのHTML変換は困難な作業でした。Adobe Acrobatの変換機能を使用しても、デザインが崩れたり、ほとんどの要素が画像化されてしまい、PDFの読みやすさとデザインを保ちながらHTMLの閲覧性や検索性を実現することは難しい状況でした。しかし、BuildVuを使用することで、これらの課題を簡単に解決できます。

BuildVuでPDFをHTMLに変換するメリット

BuildVuを使ってPDFをHTMLに変換することで、「見せたい」資料をより効果的に届けるための多くのメリットが得られます。

1. 見たい資料を素早く「見せる」

HTMLに変換された資料は、ブラウザで即座に表示可能です。ユーザーはダウンロードを待つことなく、見たいページにすぐにアクセスできます。

2. デザインの保持と視覚的な魅力の向上

BuildVuでHTMLに変換すると、PDFのデザインやレイアウトが忠実に再現されます。表やグラフ、イラストといった視覚的要素をそのまま保ちながら、Web上で閲覧することができます。

3. モバイルフレンドリーな閲覧

BuildVuで変換されたHTMLはスマートフォンやタブレットでも快適に閲覧できます。専用のJavaScriptビューアやピンチによるズーム機能により、あらゆるデバイスで最適に表示されます。

4. 情報アクセスの迅速化と検索の利便性

HTML化された資料は検索エンジンにインデックスされるため、ユーザーは求めている情報に素早くアクセスできます。社内ポータルサイトや顧客向けのウェブサイトでの資料検索性が大幅に向上します。

5. 情報の鮮度を保つ

HTML化することで、資料の更新が容易になり、常に最新情報を顧客や関係者に提供することが可能です。PDFでは古いバージョンが使用され続けるリスクがありますが、HTMLならば常に最新の情報にアクセスしてもらえます。

どのように見せられるの? ユーザ体験をしてみよう

ここでは、プレゼンテーション資料やビジネス文書をBuildVuでHTML化した場合の具体的な表示例と機能をご紹介します。プレゼンテーションモードでは直感的な操作性と見やすさを重視し、資料・報告書モードでは検索性と閲覧性を重視した表示方法を実現しています。それぞれの特徴を実際の画面とともにご覧ください。

プレゼンテーション資料編:

BuildVuのPresentation Modeで変換したプレゼンテーション資料をご紹介します。このモードは、プレゼンテーションの閲覧に最適化されています。PCでは右下から全画面表示に切り替えられ、画面をクリックするだけで次のスライドに進めます。TeamsやZoomでプレゼンテーションを行う場合も、ブラウザーの画面共有だけで簡単に資料を表示できます。スマートフォンでは画面をタップして次のページに進むので細かな操作は必要ありません。また、横向き表示時にはピンチ操作でズームを調整して見やすさを最適化できます。

プレゼンテーション MANAGEMENT COMMUNICATION を表示

  • PCで、プレゼンテーションを開く、右下のボタンは全画面表示。PCではキーボード操作もでき←矢印キーで前にも戻れる。
  • スマートフォンでのプレゼンテーションの表示。横向きにして、ピンチして拡大し見やすい表示に変えて、後は画面のタップで次ページに送ります。

資料・報告書編:

Complete Modeは、ビューアのすべての機能を備え、多ページの資料や報告書、書籍の閲覧に最適化されたビューアです。見開きページではマガジン形式で表示され、読みやすさが向上します。また、サムネイル表示、目次(しおり)表示、全文検索にも対応しています。HTML化の大きな利点として、メールやメッセージで特定のページをURLで簡単に共有できます。

令和5年版情報通信白書 (72ページ 第4章ICT市場の動向 第1節 ICT産業の動向)を表示 ※1

  • Complete Mode:左上でサムネイル表示や検索、目次。上部のメニューではページ送りやズーム、表示モード切替ができる。

図面編:

設計図や図面をPDFで扱うと読み込みに時間がかかり、現場でのモバイル閲覧が特に困難です。BuildVuで図面をHTMLに変換することで、タブレットでの現場閲覧がスムーズになります。変換後のHTMLは400%までの拡大表示に対応しているため、ほとんどの場合、紙の図面やPDFファイルを持ち運ぶ必要がありません。図面内のテキストも検索可能なため、大量の図面の中から必要なものを現場ですぐに見つけることができます。

  • 図面内のテキストも検索でき、最大400%までの拡大表示もできる。

まとめ

本記事では、PDFとHTMLの特性を詳しく見てきました。PDFは印刷品質と一貫性に優れ、HTMLはモバイル対応と検索性に強みがあります。BuildVuを活用することで、これら両方の利点を最大限に活かし、状況に応じて適切なフォーマットで情報を提供できます。特に、顧客への提案資料や技術文書など、「見せたい」コンテンツを効果的に届けるためのソリューションとして、BuildVuによるHTML変換は大きな可能性を秘めています。

BuildVuについて

BuildVuは、雑誌や図面などをHTML5/SVGで“見た目”どおりに表示するツールとして20年以上の実績があります。PDFからHTML5/SVGへの変換ツール、HTML5/SVGビューアは、ぜひBuildVuにお任せください。
PDFからHTML5/SVGへの変換入門は、こちらをご覧ください

ぜひ今すぐにBuildVuで、あなたのPDFファイルをHTML5に変換してみてください。変換と専用ビューアでの閲覧をこちらからお試しいただけます(メールアドレスの登録不要、無料です)

BuildVuオンラインコンバーター※1
オンラインでPDFからHTMLに変換

※1 開発元のIDRsolutions社と株式会社インターワークの提供するサービスです。

※1 出典:「令和5年版情報通信白書」(総務省)
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r05/pdf/index.html
licensed under CC BY 4.0
https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/deed.ja

投稿 PDFを「見せたい」なら、HTMLへの変換が大事!株式会社インターワーク に最初に表示されました。

]]>
タグ付きPDF入門:試して分かった!AI活用とアクセシビリティ https://www.intwk.co.jp/2024/12/05/%e3%82%bf%e3%82%b0%e4%bb%98%e3%81%8dpdf%e5%85%a5%e9%96%80ai%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%81%a8%e3%82%a2%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b7%e3%83%93%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3/ Thu, 05 Dec 2024 01:00:12 +0000 https://www.intwk.co.jp/?p=21640 タグ付きPDFの仕様が策定されてから20年以上が経過しましたが、この構造化技術はあまり注目されることなく時が過ぎてきました。しかし、AI時代の到来により状況は一変しています。ChatGPTなどのAIによる文書理解において、タグ付きPDFはタグなしのPDFと比較して、驚くほど正確な解析を実現できることが明らかになってきました。アクセシビリティから文書解析、HTMLへの変換まで—長年活用されていなかったタグ付きPDFが、AI時代の文書活用に新たな可能性をもたらす具体的なメリットを、実例とともに細かく解説していきます。

投稿 タグ付きPDF入門:試して分かった!AI活用とアクセシビリティ株式会社インターワーク に最初に表示されました。

]]>

タグ付きPDFとは?

タグ付きPDFは、PDF文書内の構造や要素に「タグ」を付与することで、その意味や役割を明確に示した形式です。この「タグ」により、文書が視覚的な見た目だけでなく、コンピュータやプログラムがその構造や要素を正確に読み取れる形に整理されています。

タグ付きPDFが示す情報例:

  • 見出し(H1、H2など)
  • 段落(P)
  • リスト項目(LI)
  • 画像(代替テキスト付き)
  • 表(行、列、セルの構造を明示)

これにより、タグ付きPDFは「論理構造を持つデータ」として文書を扱うことが可能になります

一般的なPDFとの違い

通常のPDFは、文字や画像の配置が座標データとして保存されているだけで、文書の構造(例: どこが見出しでどこが段落か)は人間の目には分かっても、プログラムには理解できません。一方、タグ付きPDFでは、文書の構造や意味を「タグ」として内部的に記録するため、文書の内容をコンバーターやシステムが正確に理解・処理できる形式となっています。

例えば、見た目が同じ「表」でも、タグ付きPDFでは「これは表」「このセルは見出し」といった情報が記録されます。そのため、視覚障害者向けのスクリーンリーダーやAIによるデータ解析で、内容を適切に認識できます。

PDFの進化とタグ付きPDFの登場

PDFは1993年にAdobeが開発した、デバイスに依存せず見た目を維持できる文書形式です。2001年のPDF 1.4で文書構造を示すタグ機能が導入され、アクセシビリティと再利用性が向上しました。2017年にはPDF 2.0として国際標準化され、タグ機能がさらに強化されています。

※PDF 2.0は2024年現在、PDFの最新バージョンであり、タグ機能のさらなる強化が行われています

タグの論理構造ツリーとは?

タグ付きPDFは、文書の内容を階層的な「ツリー構造」で整理する仕組みを持っています。この構造を「論理構造ツリー」と呼びます。論理構造ツリーでは、文書内の各要素(見出し、段落、画像、表など)が親子関係を持ちながら整理され、文書全体の構造を明確に示します。

この仕組みにより、PDFビューアやプログラムが文書内容を効率的かつ正確に解釈することができます。たとえば、スクリーンリーダーは論理構造ツリーを基に、文書を正しい順序で読み上げます。

ツリー構造の基本例

論理構造ツリーの基本的な考え方は、HTMLのDOM(Document Object Model)に似ています。文書全体が「ルート」ノードとなり、その下に各要素が階層的に配置されます。

以下は、簡単な文書の論理構造ツリーの例です:

文書例:
				
					文書タイトル:タグ付きPDFの概要

見出し1:タグ付きPDFとは?
段落:タグ付きPDFは文書内の構造を明確にする仕組みです。

見出し2:論理構造ツリー
段落:文書の構造を階層的に整理したものです。
画像:ツリー構造のイメージ

				
			
論理構造ツリーの表現:
				
					<Root> (文書全体)
│
├── <H1> タグ付きPDFとは?
│   └── <P> タグ付きPDFは文書内の構造を明確にする仕組みです。
│
├── <H1> 論理構造ツリー
│   ├── <P> 文書の構造を階層的に整理したものです。
│   └── <Figure> 画像(代替テキスト:ツリー構造のイメージ)

				
			
  • <Root>: 文書全体のルートノード。
  • <H1>: 見出しタグ。文書のセクションを明確に示します。
  • <P>: 段落タグ。セクション内の本文を記載します。
  • <Figure>: 画像タグ。画像の代替テキストが付与されます。

要素の役割と関係性

  1. 親子関係:
    各セクション(<H1>)は「親ノード」となり、その下に具体的な内容(段落や画像など)が「子ノード」としてぶら下がります。
  2. 順序:
    ツリー構造では、文書内の各要素の順序が明示されるため、内容がどの順番で表示・解釈されるべきかが明確です。
  3. 再利用性:
    この構造を持つことで、文書をHTMLやXMLに変換する際も、見出しや段落、画像といった役割が保持されます。

タグ付きPDFは例えばAdobe AcrobatやJPedalなどのPDFツールでツリー構造を見ることができます。

タグ付きPDFのメリット

デジタル化が進む現代のビジネス環境において、PDFは重要なドキュメント形式として広く使用されています。しかし、従来のPDFには文書構造の明確化や再利用性において課題がありました。タグ付きPDFは、アクセシビリティからAI対応まで、現代のデジタルニーズに応える革新的な解決策として注目を集めています。以下では、タグ付きPDFがもたらす6つの重要なメリットについて詳しく解説します。

  1. アクセシビリティの向上
    • 視覚障害者が使用するスクリーンリーダーで、文書の正しい読み上げ順序が確保されます。
    • 画像には代替テキストを設定することで、画像の内容も伝えることが可能になります。
  2. データ解析とAI対応
    • タグ情報があることで、文書の構造をAIや検索エンジンが正確に解釈し、効率的な情報抽出が可能になります。
    • 自然言語処理(NLP)や機械学習のデータソースとしても優れています。
  3. 検索エンジン最適化(SEO)
    • タグ付きPDFは、検索エンジンで内容が正確に解釈されやすく、より多くの人に見つけてもらうことが可能です。
  4. リフロー表示への対応
    • タグ付きPDFは、画面サイズに応じてテキストを再配置する『リフロー表示』に対応しやすく、スマートフォンでも読みやすく表示できる可能性があります。ただし、ビューアや文書の構造に依存する場合があります。
  5. 法規制や標準への準拠
    • 多くの国や地域で、公共機関や企業にアクセシビリティ対応が義務付けられている中、タグ付きPDFはこれらの要件を満たすための重要な手段となっています。
  6. 業務効率化
    • タグを利用して文書を他の形式(例: HTML、Word)に変換する際、構造を保った高品質な変換が可能です。
    • 一度作成した文書を複数の用途に再利用できるため、ドキュメント制作の効率が大幅に向上します。

サンプルPDFファイルを作成して、タグあり、なしを比較する。

ここからは、Microsoft Wordで作成したPDFファイル2つ(タグありとタグなし)を比較しながら、文書の構造化、AIによる理解度、HTML変換における効果などについて詳しく説明していきます。

Adobe Acrobatでツリー表示して、文章の構造化を見る

Adobe Acrobatでアクセシビリティタグの表示を使うことで簡単にPDFのタグを見ることができます。
今回作成したサンプルPDFは以下から閲覧出来ます。

タグなしPDFのツリー表示

タグなしPDFのツリー表示
Adobe Acrobatでアクセシビリティタグの表示をしてもタグがないという表示

タグありPDFのツリー表示

タグありPDFのツリー表示:実際のツリー例1 文章
こちらはタグ付きPDFでのツリー表示で<H1>の文章の表示
ツリー例 画像の箇所
画像の部分はFigureと表示される。画像サイズが表示されている
ツリー例 表の部分
表の見出し部分の表示。THeadとして表示されている

スクリーンリーダーでの違い

最初のサンプルではスクリーンリーダーでの違いが見られなかったため、新しいサンプルPDFを作成し、MacのAdobe Acrobatで検証を行いました。

タグなしPDFでは、冒頭のタイトルとして設定した「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」や、イラストによって分断された文章を、一つのまとまった文章として認識できず、個別の文として読み上げました。一方、タグ付きPDFでは、タグによって文章のつながりが認識され、適切な読み上げが実現できました。今回のサンプルでは大きな違いは見られませんでしたが、タグ付きPDFはタグの上から下へと読み順が明確になるため、複雑なレイアウトの文書で特に効果を発揮すると考えられます。

リフロー表示への対応

MacとWindowsのAdobe Acrobatでリフロー表示を試してみましたが、タグ付きPDFでも表示されないケースがあり、表示された場合でも期待通りの結果は得られない場合がありました。

なお、iPhoneのAdobe Acrobat Readerでは、タグのありなしに関係なくリーディングモードでの表示が可能でした。

AIにおける理解度の違い

それでは、タグあり、なしのPDFを使って、AIの理解度の違いを調べて見ましょう。今回は、ChatGPTとマインドマップが作成できるMapifyを使って調べて見ました。

ChatGPT 4oによる要約文の結果

以下は、タグありとタグなしのPDFを添付し、「添付のPDFの内容を200文字程度で要約してください」と依頼した際の結果です。

タグなしPDFでの要約文

このPDFは、「効果的なAIプロンプトの作成」に関するガイドです。AIとの対話でより良い結果を得るためのプロンプト作成技術を解説しています。基本原則として「明確性と具体性」「文脈の提供」「段階的アプローチ」を挙げ、目的別のプロンプト例や、曖昧さ回避や情報過多防止といった注意点も紹介。さらに「ロールプレイ」や「フィードバックループ」などの高度な戦略も含まれています。実践と改善を通じてスキルを高める重要性が強調されています。

タグありPDFでの要約文

このPDFは、AIプロンプトの効果的な作成方法について詳述したガイドです。プロンプトの基本から応用までを扱い、特に「明確性」「具体性」「文脈提供」が重要であると強調しています。実践的なテクニックとして、目的の明確化、フォーマット指定、制約条件の設定、例示の活用を挙げています。さらに、ロールプレイやフィードバックループを用いた戦略や、曖昧さ回避、情報過多防止の方法も説明しています。継続的な改善を通じて、プロンプト作成スキルの向上を目指す内容です。

この2つの比較から分かるように、タグなしPDFは構造が明確でないため、情報の整理や理解が困難になることがあります。一方、タグ付きPDFでは、見出し、表、箇条書きなどが正確に認識され、情報が体系的に整理されています。

表における理解度比較

ChatGPT 4oを使用して、タグありPDFとタグなしPDFの2種類のファイルに対して「目的別プロンプト効果の比較」の表の要約を依頼し、その結果を比較しました。

タグなしPDFの要約:
  • ビジネス文書作成: 基本的なプロンプトでは一般的な内容のみ得られるが、効果的なプロンプトでは詳細な市場分析や実用的な提案が可能。
  • プログラミング支援: 基本的なプロンプトは浅い提案のみ提供されるが、効果的なプロンプトではエラーの根本原因特定と再発防止のアドバイスが得られる。
  • 教育コンテンツ作成: 基本的なプロンプトは抽象的だが、効果的なプロンプトでは対象年齢に適した説明と具体的な学習方法が提供される。
  • マーケティング分析: 基本的なプロンプトでは表面的な比較のみだが、効果的なプロンプトでは具体的なデータと実用的な戦略が得られる。
  • クリエイティブ作業: 基本的なプロンプトは一般的な内容に留まるが、効果的なプロンプトでは感情的な訴求力や具体的なエピソードが含まれる。

タグありPDFの要約
  • ビジネス文書作成: 競合分析やターゲット層の明確化、具体的な販売戦略が得られる。
  • プログラミング支援: エラーの原因を特定し、文脈を考慮した修正案とテストケースを提供。
  • 教育コンテンツ作成: 生徒のレベルに応じた説明、図解、実験案、テストなど多様な学習要素が含まれる。
  • マーケティング分析: 価格帯、差別化ポイント、SNS活用方法を含む詳細な分析と新規参入戦略への示唆が得られる。
  • クリエイティブ作業: ブランドストーリーが感情的に訴求力のある内容で構成され、具体的なエピソードが追加される。

タグなしPDFは表の内容自体を読み取ることはできますが、表形式を正確に認識できず、情報が段落として処理されてしまいます。そのため、構造が曖昧になり、要約が困難になります。一方、タグ付きPDFでは表の構造が正確に保持され、各用途のプロンプト効果が明確に区分されているため、スムーズな要約が可能です。特に表形式の情報を含む場合、タグ付きPDFは効率的かつ正確な情報伝達という大きな利点があることが明らかになりました。

画像の理解度比較

画像についての理解度は、残念ながら、MacならびにWindowsのMicrosoft Wordで図に代替テキストを記載しましたが、PDFのタグには図のサイズのみが記載されて、代替テキストのタグは付けられませんでした。

ただし、タグあり・なしのPDFを確認したところ、1ページ目には「より良いプロンプトを使って効果をあげるイメージ」と説明された画像が含まれていることはChatGPTに認識されていました。

PDFの構造理解度の比較

次に、AIマインドマップ作成ツールのMapifyを使用して、タグありPDFとタグなしPDFの違いを比較検証しました。以下は、「PDFの内容をマインドマップに変換してください」という依頼に対してMapifyが生成したマインドマップの例です。並べ替えや編集は一切していない状態です。

タグなしPDFでMapifyを使って作成したマインドマップ

タグなしPDFでMapifyを使って作成したマインドマップ
タグなしPDFでMapifyを使ってマインドマップを作成したもの。
全体像は把握できるものの、階層構造が浅い。

タグありPDFでMapifyを使って作成したマインドマップ

タグありPDFでMapifyを使ってマインドマップを作成したもの。
体系的に細かくマップ化されている。

タグ付きPDFでは情報が階層的かつ詳細に整理され、内容を体系的に理解しやすいマインドマップが生成されます。これに対し、タグなしPDFでは全体像は把握できるものの、階層構造が浅く、詳細情報や具体例が欠落しがちです。このため、特に複雑な情報を扱う場合、タグ付きPDFの方が優れた結果を提供します。

HTMLへの変換

JPedalのようなPDF開発ツールを利用することで、タグありのPDF、すなわち構造化されたPDFをXMLやHTMLへ変換することができます。下記はJavaのPDFライブラリーのJPedalを使ってタグ付きPDFをHTMLに変換したページです。

Adobe Acrobatで見たツリー表示のH1、H2などの見出しや、段落(P)、リスト項目(LI)、表(行、列、セルの構造を明示)等が正しくHTMLへ変換されています。変換されたHTMLは、CSSメディアクエリを活用することで、様々な画面サイズに対応したレスポンシブデザインの実装が可能です。タグ付きPDFから変換される見出しや段落、表などの要素は、画面サイズに応じて適切にレイアウトを調整できる構造を持っています。

下記の変換したHTMLページは、JavaのPDFライブラリーJPedalで変換したHTMLファイルをそのままWebサーバに置いたものです。

書き出されたHTMLの一部(抜粋して編集しています)

				
					<!-- Created from JPedal -->
<!DOCTYPE html>
<html>
    <body>
        <p>効果的なAIプロンプトの作成ガイド:</p>
        <p>より良い結果を得るための実践的アプローチ</p>
        <p>人工知能(AI)システムとの対話が日常的になった現代において、効果的なプロンプト(指示文)の作成は、望む結果を得るための重要なスキルとなっています。本ガイドでは、AIシステムから最適な結果を引き出すためのプロンプト作成の基本から応用まで、実践的なアプローチを解説していきます。</p>
        <h1>プロンプトとは何か</h1>
        <p>プロンプトとは、AIシステムに対して私たちが入力する指示や質問のことです。単なる質問や命令以上に、AIとの対話を成功に導くための重要な橋渡しの役割を果たします。効果的なプロンプトは、明確な目的、適切な文脈、そして具体的な期待を含み、AIシステムがユーザーの意図を正確に理解し、期待される出力を生成することを可能にします。</p>
        <section>
            <p>図 1:より良いプロンプトを使って効果をあげるイメージ </p>
            <figure></figure>
        </section>
        <figure></figure>
        <h1>効果的なプロンプト作成の基本原則</h1>
        <h2>明確性と具体性</h2>
        <p>プロンプトの作成で最も重要な原則は、明確性と具体性です。曖昧な表現や抽象的な指示は、期待とは異なる結果を招く可能性が高くなります。例えば、「良い文章を書いて」という指示よりも、「環境問題について、高校生向けに1000文字程度の説明文を書いてください。具体的な例を2つ以上含め、解決策も提示してください」というように具体的に指示する方が、望む結果に近づきやすくなります。</p>
        <h2>文脈の提供</h2>
        <p>AIシステムは与えられた情報のみに基づいて応答を生成します。そのため、必要な背景情報や文脈を適切に提供することが重要です。例えば、特定の業界や専門分野に関連する質問をする場合、その分野特有の用語や常識的な前提を明示的に説明することで、より正確な応答を得ることができます。</p>
        <h2>段階的なアプローチ</h2>
        <p>複雑な課題に対しては、一度に全てを要求するのではなく、段階的なアプローチを取ることが効果的です。最初に基本的な情報や方向性を確認し、その結果に基づいて詳細な指示を追加していく方法です。これにより、プロセスの各段階で結果を確認し、必要に応じて軌道修正することが可能になります</p>
                <h1>目的別プロンプト効果の比較 </h1>
        <table>
          <tbody>
                <tr>
                    <th>ビジネス文書作成(企画書) </th><th>「新商品の企画書を書いて」 </th><th>・一般的で表面的な内容・具体性に欠ける提案・構造が不明確 </th><th>「20代女性向けのスキンケア商品の企画書を作成してください。以下の要素を含めてください:・市場分析(競合製品3つ以上)・ターゲット層の具体的なペルソナ・製品の差別化ポイント3つ・価格設定の根拠・販売チャネル戦略文字数は1500字程度でお願いします」 </th><th>・明確な市場分析・具体的な製品提案・論理的な価格設定・実行可能な販売戦略・適切な文量での提案 </th>
                </tr>
                          </tbody>
        </table>

         <h2>効果的なプロンプト作成のための主要ポイント</h2>
        <h3>1.具体性と詳細さ</h3>
        <ul>
            <li>•目的と対象を明確に指定</li>
            <li>•必要な要素を箇条書きで列挙</li>
            <li>•期待する成果物の形式を明示</li>
        </ul>


    </body>
</html>

				
			

まとめ

タグ付きPDFは、文書内の構造や要素に「タグ」を付与し、その意味や役割を明確にした革新的な文書形式です。これは、従来のPDFが抱えていた文書構造の明確化や再利用性の課題に対する、現代のデジタルニーズに即した解決策となっています。

本記事の限られた実験結果からも、AIによる効率的な情報抽出、リフロー表示、スクリーンリーダー対応という主要な効果が確認できました。また、世界各国で求められるアクセシビリティ要件を満たす可能性を持つ文書形式として注目を集めています。

業務においては、文書を他の形式(HTML、Word等)に変換する際、構造を維持した高品質な変換が可能です。これにより、一つの文書を複数の用途に再利用でき、レスポンシブ対応やドキュメント制作の効率が飛躍的に向上します。さらなる実証実験は必要ですが、タグ付きPDFは、アクセシビリティ、データ活用、業務効率化など、現代のデジタル社会の多様なニーズに応える重要な文書形式として確立されつつあります。

残念ながら、政府発行の白書や多くの企業のドキュメント等はPDFで提供されているものの、ほとんどがタグ付きPDFになっていません。特に企業においては、社内文書のタグ付きPDF化を進めることで、AIによる文書解析の精度向上、業務効率化、さらにはナレッジマネジメントの高度化など、これからのデジタルトランスフォーメーションに向けた大きなメリットが期待できるのではないでしょうか?

タグ付きPDFを構造化されたHTMLに変換するには、PDF開発に欠かせないJavaのPDFライブラリ「JPedal」がおすすめです。

また、PDFドキュメントをHTML5やSVG形式に高精度で変換できるソフトウェア「BuildVu」を活用することで、ウェブサイトでの表示や検索エンジン最適化が飛躍的に向上します。

投稿 タグ付きPDF入門:試して分かった!AI活用とアクセシビリティ株式会社インターワーク に最初に表示されました。

]]>
PDF用語集 https://www.intwk.co.jp/2024/10/23/pdf%e7%94%a8%e8%aa%9e%e9%9b%86/ Wed, 23 Oct 2024 01:00:00 +0000 https://www.intwk.co.jp/?p=21555 この記事ではPDF関連の一般的な用語を網羅し、それぞれの定義を解説します。

投稿 PDF用語集株式会社インターワーク に最初に表示されました。

]]>

 


AcroForm

AcroFormは、PDF 1.2で導入されたPDFフォーム形式です。カタログ(/Catalog)に追加される辞書(/AcroForm)を使用します。


アクション(Action)

アクションは、ユーザーの操作やイベントによって自動的にトリガーされる動作です。一般的には、異なるページへのナビゲートやマルチメディアコンテンツの再生に使用されます。


Adobe Inc.

Adobe社は、オリジナルのPDFファイル形式を作成し、PDFファイルの作成と閲覧のための主要なソフトウェアであるDistillerやPDFリーダーを開発しました。現在、PDFの標準はオープンになっていますが、Adobeは依然として主要なプレイヤーです。


AES

Advanced Encryption Standard(高度暗号化標準)は、情報を保護するために使用される暗号化アルゴリズムです。


代替テキスト(Alt text)

代替テキスト(通常はaltテキスト)は、画像の説明文であり、アクセシビリティ技術によって使用されます。


注釈(Annotation)

注釈は、ページ上に配置され、ユーザーが操作できるメモ、リンク、またはリッチメディアです。


アンチエイリアシング(Anti-aliasing)

アンチエイリアシングは、ラスタライズされたコンテンツのエッジを滑らかにする技術です。


AP

APはAppearance(外観)の略で、インタラクティブな要素(フォームフィールドや注釈)がどのように表示されるかを定義します。APエントリは通常、ストリームまたはリソース辞書を含みます。


承認署名(Approval signature)

承認署名は、文書の変更を検出し、文書の署名者を確認できるデジタル署名です。


Arlingtonモデル

Arlingtonモデルは、すべてのPDFオブジェクトの機械可読なモデルです。


配列オブジェクト(Array object)

配列オブジェクトは、0から始まる順序で配置された一次元のオブジェクトのコレクションです。


アーティファクト(Artifact)

アーティファクトは、アクセシビリティ技術によって読み取られることを意図しない文書内の情報を提供します。


ASCII

American Standard Code for Information Interchange(米国情報交換標準コード)は、128文字の特定のセットをバイナリ数としてエンコードするための一般的な規約です。


AVIF

AV1 Image File Format(AVIF)は、画像を保存するためのフォーマットで、HEICに似ています。AVIFは、AV1ビデオコーデックをベースにした高効率の画像形式です。


バイナリデータ(Binary data)

バイナリデータは、意味を持つために通常コンテキストを必要とするバイトのシーケンスです。


ブレンド(Blending)

ブレンドモードは、2つの色が重ねて描画されたときに何が起こるかを定義します。


BMP

BMPは、ラスターグラフィックス画像ファイル形式です。


ブックマーク(Bookmarks)

ブックマークは、アウトラインの非公式な名称です。


ブールオブジェクト(Boolean object)

ブールオブジェクトは、trueまたはfalseのいずれかを表します。


バイト(Byte)

バイトは、8ビットのバイナリです。


カタログ(Catalog)

カタログは、文書の内容、アウトライン、記事のスレッド、名前付きの宛先、その他の属性を定義する他のオブジェクトへの参照を含みます。


CCITT

CCITTは、通常モノクロ画像に使用される可逆圧縮アルゴリズムです。


証明書(Certificate)

証明書は、デジタルコンテンツの真正性を証明します。


認証署名(Certification signature)

認証署名は、承認署名と非常に似ていますが、署名後の特定の操作をブロックする機能があります。


文字(Character)

文字は、エンコーディングによって定義された、文字、数字、または記号を表す数値コードです。一般的なエンコーディングには、ASCIIやUTF-8があります。


CIDフォント(CID fonts)

CIDフォントは、大規模な文字セット(特に中国語、日本語、韓国語)をサポートするために開発されたフォント形式です。CIDはCharacter Identifierの略です。


CMYK

CMYKは減法混色のカラーモデルで、シアン、マゼンタ、イエロー、キー(ブラック)を使用します。CMYKは白い背景に色をマスクするため、減法と呼ばれます。


カラースペース(Color spaces)

カラースペースは、異なるデバイスや出力で再現性のある結果を可能にする色の集合です。


コメント(Comment)

PDFファイル内のコメントは、ソースコードを読む人々のためにファイルを説明または注釈するために使用される、あまり使われない機能です。%記号を使用して書かれます。


圧縮オブジェクト(Compressed object)

圧縮オブジェクトはPDF 1.5で導入され、オブジェクトをバイナリストリームに格納し、それを圧縮することができます。


コンフォーマンス(Conformance)

コンフォーマンスは、PDFがPDF仕様の特定のサブセットのルールに準拠しているかどうかを指します。一般的なサブセットには、PDF/AやPDF/Xがあります。


コンテントストリーム(Content stream)

コンテントストリームは、ページ上に描画されるグラフィカル要素を含みます。


COS

Carousel Object Syntaxは、PDFファイル内でオブジェクトを記述するために使用される構文を指します。


クロスリファレンスストリーム(Cross reference stream)

クロスリファレンスストリームはPDF 1.5で導入され、クロスリファレンスセクションをストリーム内で定義し、スペースを大幅に節約します。


クロスリファレンスセクション(Cross reference section)

クロスリファレンスセクションは、PDFファイル内のオブジェクトとそれらのファイル内の位置を一覧表示するセクションであり、トレーラーの前に配置されます。


DCT

離散コサイン変換(Discrete Cosine Transform)は、JPEGやWebPで一般的に使用される数学的変換で、圧縮アルゴリズムの基礎となります。


廃止(Deprecated)

廃止と記載されたものは、今後サポートされない可能性があるため、使用が推奨されません。PDFの廃止された機能は、現代のPDFプロセッサーによって無視されることが多いです。例えば、XFAは廃止され、ほとんどのPDFリーダーでサポートされなくなりました。


辞書オブジェクト(Dictionary object)

辞書オブジェクトは、他のオブジェクトのキーと値のペアを含みます。


直接オブジェクト(Direct object)

直接オブジェクトは、間接オブジェクトの反対で、他のオブジェクトを指すのではなく、オブジェクトデータをその場に記述します。


ドキュメントパート(Document part)

ドキュメントパートは、関連するページの集合です。


ドキュメントパート階層(Document part hierarchy)

ドキュメントパート階層は、多数のドキュメントパートを組織化します。


EOLマーカー(EOL marker)

新しい行を作成するために使用される空白文字です。行の終わりには、キャリッジリターン(\\\\r)またはラインフィード(\\\\n)、またはその両方が使用されます。


EXIF

EXIFは、画像ファイルのためのメタデータ形式です。


FDFファイル

Forms Data Formatファイルは、PDFフォームからのフォームデータと注釈データを保存します。


フィルター(Filter)

フィルターは、ストリームをエンコードすることを可能にし、通常はスペースを節約します。


フォント(Font)

フォントは、書体を実現するための実装です。


フォントプログラム(Font program)

フォントプログラム(フォントファイルとも呼ばれる)は、フォントをどのように描画するかを記述したファイルです。


フォーム(Form)

PDFフォームは、ユーザーが個人情報を入力できる記入可能なフィールドやその他のインタラクティブな機能を含みます。


世代番号(Generation number)

世代番号は、同じオブジェクトの異なるリビジョンを表す正の整数です。ほとんどの場合、その値はゼロです。


GhostScript


GIF

GIFは、アニメーション画像をサポートする可逆圧縮の画像形式ですが、色数が256色に制限されています。


グリフ(Glyph)

グリフは、文字、数字、または抽象的な記号の具体的な視覚形態です。


グラフィックスステート(Graphics state)

グラフィックスステートは、現在実行中のグラフィックスオペレータに影響を与えるグラフィックス制御パラメータのスタックです。


HEIC

High Efficiency Image File Formatは、Appleが開発した高効率の画像形式です。オープン標準ですが、主にAppleデバイスで使用されています。


ヒンティング(Hinting)

フォントヒンティングは、フォントの表示を調整し、ラスタライズされたグリッドに合わせるための指示を指します。低解像度の画面で読みやすいテキストを生成するために不可欠です。


HTML

HyperText Markup Languageは、ウェブブラウザで表示するためのウェブページを作成するための言語です。通常、JavaScriptやCSSと共に使用されます。


インクリメンタルアップデート(Incremental updates)

インクリメンタルアップデートは、PDFファイル全体を変更することなく更新できることを指します。変更はファイルの末尾に追加され、元の内容は変更されません。


間接オブジェクト(Indirect object)

間接オブジェクトは、オブジェクト識別子でラベル付けされ、キーワードobjendobjの間にあります。


整数オブジェクト(Integer object)

整数オブジェクトは、分数部分を持たない正または負の整数を含むオブジェクトです。


ISO 32000

ISO 32000は、PDFファイル形式を定義する技術仕様書です。


JavaScript

JavaScriptは、ウェブサイトで一般的に使用されるプログラミング言語ですが、PDFファイル内でもフォームの検証やインタラクティブな要素のために利用できます。注意:JavaとJavaScriptは異なる言語であり、名前が似ていますが別のプログラミング言語です。Java開発者は混同しないよう注意が必要です。


JBIG2

JBIG2は、2色(通常は黒と白)の画像のための画像圧縮標準です。


JPEG

Joint Photographic Experts Groupは、非常に一般的な不可逆圧縮の画像ファイル形式です。


JPEG 2000

JPEG 2000(JP2またはJPXとも)は、JPEGの後継として設計されたファイル形式で、より良い圧縮と高品質の画像を提供します。


JPEG XL

JPEG XLは、最新の画像ファイル形式であり、JPEG 2000よりも優れた圧縮と品質を持つことを目的としています。


カーニング(Kerning)

カーニングは、個々のグリフ間のスペースを調整することを指します。より視覚的に魅力的なテキストを作成するために使用されます。


キー(Key)

  1. 辞書キー:辞書で使用されるキー-バリューペアの一意の識別子。
  2. 暗号キー:メッセージを暗号化または復号化するために使用されるキー。

リニアライズドPDF(Linearized PDF)

リニアライズドPDFは、文書がストリーミングされているときに、より効率的なページ読み込みを可能にするように整理されたPDFです。必要なものがファイルの先頭にあるように、オブジェクトが再配置されます。


可逆圧縮(Lossless)

可逆圧縮を使用すると、データは解凍時に完全に再現できます。


不可逆圧縮(Lossy)

不可逆圧縮を使用すると、データは解凍時におおよそ再現されます。これは、圧縮サイズ、速度、品質のトレードオフです。不可逆圧縮は、主に音声、ビデオ、画像で使用されます。


LZW

Lempel-Ziv-Welchは、GIF画像で一般的に使用される可逆圧縮アルゴリズムです。


メタデータ(Metadata)

メタデータは、他のデータに関する情報を提供するデータです。


名前オブジェクト(Name object)

名前オブジェクトは、スラッシュ(/)に続く一連の文字で表されるシンボルです。


ネームツリー(Name tree)

ネームツリーは、すべてのキーが文字列であり、順序付けられているという点で、辞書に似ています。


ヌルオブジェクト(Null object)

ヌルオブジェクトは値を持たず、キーワードnullで表されます。


ナンバーツリー(Number tree)

ナンバーツリーは、すべてのキーが整数であり、順序付けられているという点で、辞書に似ています。


数値オブジェクト(Numeric object)

数値オブジェクトは、整数オブジェクトまたは実数オブジェクトのいずれかです。


オブジェクト(Object)

オブジェクトは、PDFファイル内で情報を表すために使用される基本的なデータ構造です。オブジェクトは、配列、ブール、辞書、整数、名前、ヌル、実数、ストリーム、文字列のいずれかです。COS構文を使用して記述されます。


オブジェクト番号(Object number)

オブジェクト番号は、PDFファイル内の各オブジェクトに一意に割り当てられたゼロより大きい整数です。任意の順序であっても構いませんが、重複があってはなりません。


オブジェクト識別子(Object identifier)

オブジェクト識別子(オブジェクト参照とも呼ばれる)は、オブジェクト番号と世代番号で構成され、Rまたはobjが続きます。


OCR

光学文字認識は、手書きまたは印刷されたテキストを機械可読なテキストに変換するプロセスです。


オペレータ(Operator)

PostScriptオペレータは、PDFファイル内のストリームで使用され、コンテンツをレンダリングするための指示です。


OpenType

OpenTypeフォントは、MicrosoftとAdobeによって共同開発され、TrueTypeフォントから派生しています。OpenTypeフォントは、TrueTypeとPostScriptの両方のフォントデータをサポートしています。


アウトライン(Outline)

PDF文書のアウトラインには、ページやセクションの構造が含まれ、目次のようにナビゲートに使用できます。


PDF

Portable Document Formatは、デバイスに関係なく文書を一貫して表示するために設計されたファイル形式です。


PDF Association

PDF Associationは、PDFファイル形式をサポートし、開発するオープンな業界団体です。興味のある企業や個人は参加して貢献できます。


PDFプロセッサー(PDF Processor)

PDFプロセッサーは、PDF仕様に準拠しながら、PDFファイルを読み書きできるソフトウェアです。JavaでPDFを処理する一般的なライブラリには、Apache PDFBoxやiTextなどがあります。


PDFバージョン(PDF version)

PDF仕様の異なるバージョンが利用可能で、新しいものほど洗練され、最新の機能が含まれています。


PDF/A

PDF/Aは、長期的な文書保存と最大数のデバイスでの互換性のために設計された、PDF仕様の簡略化されたバージョンです。


PDF/E

PDF/Eは、3Dモデルの埋め込みをサポートするために設計された、エンジニアリング用途の形式です。


PDF/R

PDF/Rは、複数ページのラスタ画像を保存するために設計された形式です。


PDF/UA

PDF/UAは、アクセシビリティ技術と連携するために設計された形式です。


PDF/VT

PDF/VTは、PDF/Xの拡張で、バリアブルデータ印刷をサポートします。


PDF/X

PDF/Xは、グラフィックデザイナーや印刷業者によって一般的に使用される形式です。


PNG

Portable Network Graphicsは、インターネットで一般的に使用される可逆圧縮の画像形式です。


PostScript

PostScriptは、電子文書で使用されるページ記述言語です。PDFは、その簡略化されたバージョンに基づいています。


プリフライト(Preflight)

プリフライトは、PDF文書が指定された条件に準拠していること、および印刷生産の準備ができていることを確認するための検査を指します。


ラスター(Raster)

ラスターは、画像を表すための色データを含むセルのマトリックスです。


実数オブジェクト(Real object)

実数オブジェクトは、範囲と精度が限られた浮動小数点数です。


矩形(Rectangle)

矩形は、ページ上の位置やバウンディングボックスを記述する配列オブジェクトです。矩形の左下と右上の4つの数値を含みます。


墨消し(Redaction)

墨消しは、機密情報を公開せずに文書を公開できるように、文書の一部を検閲することです。


リソース辞書(Resource dictionary)

リソース名(例えば/Font)をそのオブジェクトと関連付けます。


本文テキスト(Running text)

本文テキストは、文書の本文内の主要なテキストです。


SHA

Secure Hash Algorithmは、パスワードを保護するために一般的に使用される暗号学的ハッシュ関数です。


署名ハンドラー(Signature handler)

署名ハンドラーは、デジタル署名の作成を実装するソフトウェアです。


sRGB

sRGBは、非常に一般的に使用される標準的な赤、緑、青のカラースペースです。


ストリームオブジェクト(Stream object)

ストリームオブジェクトは、辞書に続いてバイナリデータを含みます。


文字列(String)

文字列は、一連の文字です。


構造化テキスト(Structured text)

構造化テキストは、テキストのレイアウトがどのようになっているかについての追加情報を含みます。


タグ付きPDF(Tagged PDF)

タグ付きPDFファイルは、そのコンテンツがどのように構造化されているかに関する情報を含みます。


TIFF

Tag Image File Formatは、1つ以上の画像を保存できる形式です。


トレーラー(Trailer)

トレーラーは、PDFファイルの末尾にある辞書です。最大のオブジェクト参照、ドキュメントカタログ、情報メタデータオブジェクトなどが含まれます。


TrueTypeフォント

TrueTypeフォントは、AppleとMicrosoftによって設計され、AdobeのType 1フォントに対抗するものです。


Type 1フォント

PostScript Type 1フォントは、PDFファイルで最も一般的に使用されるフォントで、高品質の出力を生成し、テキストを容易に抽出できます。


Type 3フォント

PostScript Type 3フォントは、グリフが完全なPostScript言語によって定義されていますが、ヒンティングをサポートしておらず、PDFファイルではほとんど使用されません。


Unicode

Unicodeは、ユニバーサル文字集合にマップされる一連の文字エンコーディングを指します。


非構造化テキスト(Unstructured text)

非構造化テキストは、そのレイアウトにモデルや構造がなく、単にテキストです。


UTF-8

Unicode Transformation Format-8は、最も一般的に使用される文字エンコーディングであり、ASCIIと互換性があります。


ベクター(Vector)

ベクターは、方向と大きさなどの2つの次元を持つ量です。補足:PDFの文脈では、ベクターは数式を使用して画像を表現するベクターグラフィックスを指し、拡大・縮小しても品質が劣化しません。


WebP

WebPは、Googleによって作成された画像形式です。


空白文字(Whitespace character)

空白文字は、印刷されないがテキスト内で意味を持つ文字を指します。これは、スペース、タブ、改行などです。


XFA

XML Forms Architectureは、PDF 1.5で導入されましたが、PDF 2.0で廃止されました。


XFDF

XFDFは、FDFファイル形式と非常によく似ていますが、データがXMLとして表現されます。


XML

Extensible Markup Languageは、任意のデータを格納するためのファイル形式であり、その構文はHTMLに似ています。


XMP

Extensible Metadata Platformは、ファイルに関する情報を格納するXMLベースのメタデータ形式です。


XObject

XObjectは、一連のグラフィックスオブジェクトのコンテナです。


Z-Index

Z-Indexは、重なり合う要素の順序を指します。PDFでは、後に描画された要素が前面に表示されます。


参考文献

  • ISO 32000-2:2020-12 PDF 2.0仕様書
  • PDF Association PDF用語集

投稿 PDF用語集株式会社インターワーク に最初に表示されました。

]]>