PDFってこうなってる? 実践でPDFの内部構造を学ぼう Part 2:PDFファイルの内部構造を理解する

Part 1で学んだPDFの基本構造の知識を土台に、Part 2ではさらに踏み込んでPDFファイルの内部構造を探究します。ヘッダー、ボディ、クロスリファレンステーブル、トレーラーという4つの主要セクションの役割と内容を詳しく解説し、特にオブジェクトを格納するボディ部分に焦点を当てます。PDFの高度な構造の理解を深めることで、ファイル操作の自由度を高めましょう。
Part 2:PDFファイルの内部構造を理解する

PDFファイルの基本的な構成要素を見てみましょう。一般的に、PDFファイルは4つの主要なセクションから構成されています。ここでは、最初の2つのセクションに焦点を当てます。

ヘッダーセクション: ファイルがPDFであることを示す部分です。 例えば、%PDF-1.3 これはファイルをテキストエディタで開いた際に最初に現れる行で、PDFファイルのバージョンを示しています。ヘッダーの直後には時々、%記号に続いてランダムな文字列がありますが、これは通常、コメントを表しPDFの処理には影響しません。ただし、%PDF-1.3 のような行はPDFのバージョン情報を含み、PDFリーダーにとって重要です。

ボディセクション: PDFの主要な内容が格納されるセクションです。ここにはドキュメント内のすべてのオブジェクトが含まれており、テキストや画像など、PDFを形成するための様々な要素がここに配置されます。

ファイルの構造を理解すると、PDFファイルの作成や編集がより容易になります。次に進む前に、xrefキーワードが含まれるセクションに目を通し、オブジェクトリストの終わり(endobj)を確認してみると良いでしょう。このxrefセクションは、オブジェクト間の参照情報を格納しており、PDF内の様々な部分を効率的に結びつける役割を果たしています。

例を挙げましょう:

				
					xref
0 4
0000000003 65535 f
0000017496 00000 n
0000000721 00003 n
0000000000 00007 f
				
			

この例に基づいて、PDFファイル内のxrefテーブルがどのように機能するかを説明します。

xrefテーブルは、PDFファイル内のオブジェクトを迅速に識別しアクセスするために使われます。この例では、xrefキーワードの後に続く数字が、テーブルに含まれるオブジェクトの範囲と数を示しています。ここでは「0 4」とあり、オブジェクト0から始まる4つのエントリがあることを意味します。

それぞれのエントリーは、オブジェクトの位置、世代番号、および状態(使用中または未使用)を示します。具体的には:

0000000003 65535 f – オブジェクト0のエントリ。通常、オブジェクト0はダミーオブジェクトとして使われ、実際には文書内には存在しません。この行では、オブジェクト3へのポインタ(0000000003)、特別な世代番号(65535)、およびオブジェクトの状態(f = free、未使用)が示されています。

0000017496 00000 n – オブジェクト1のエントリ。ここでは、ファイル先頭からのバイト数(17496)がオブジェクトの位置として、そして世代番号(00000)、状態(n = in use、使用中)が示されています。

0000000721 00003 n – オブジェクト2のエントリ。バイト位置(721)、世代番号(00003)、状態(n = in use)です。

0000000000 00007 f – オブジェクト3のエントリ。これは再利用可能な(未使用の)オブジェクトを指し、次に新しいオブジェクトが追加される際に利用される可能性があります。ここでは、次のオブジェクトへのポインタが0(自身を指す)、世代番号(00007)、状態(f = free)が示されています。

これらの情報を通じて、PDFファイルの編集や参照時に特定のオブジェクトを迅速に特定し、アクセスすることができるようになります。

トレーラーセクション: PDFファイルの最後にはトレーラーセクションがあり、ここには文書全体に関する重要な情報が含まれています。以下の事例で説明しましょう。

				
					trailer
>
startxref
1205
%%EOF
				
			

トレーラーはディクショナリ形式(<<と>>で囲まれた部分)で構成されており、少なくとも2つの重要な情報を含む必要があります。一つはドキュメント内のオブジェクトの総数を示す/Sizeと、もう一つはドキュメントのルートオブジェクトを指す/Rootです。

上記の具体例では、/Size 4がドキュメント内に存在するオブジェクトの数が4つであること、/Root 1 0 Rが1番目のオブジェクトがルートオブジェクトであることを示しています。

トレーラーセクションの後にはstartxrefというキーワードが続き、これはPDFファイルの最初からクロスリファレンステーブル(xref)までのバイト数を示します。

例えば、startxref 1205はファイルの先頭から1205バイトの位置にxrefテーブルが存在することを意味しています。最後に%%EOFがあり、これはファイルの終わりを明示しています。

PDFアプリ開発ツール(SDK)をお探しのみなさま、効率のよい開発作業のためにJPedal、BuildVu、JDeliがきっとお役に立つことと思います。
これら3製品は無料で試用していただけますので、まずはお試しのうえ、ぜひ導入をご検討ください。
JPedal、BuildVu、JDeliのシステム開発やプログラミング、無料トライアルの情報は下記の各製品のトライアルページをご覧ください。技術的なことから費用面まで、ご質問・ご相談も各製品ページの問合せボタンからお寄せください。

任意のPDFファイルからページ上の文字を抽出

JPedalは、PDFファイルからテキストコンテンツを抽出する方法をいくつか提供しています。このケースでは、ファイルから単一の単語とその座標を抽出することができます。コマンドラインまたは他の言語でPDFから単語を抽出Java 11以降のモジュールを推奨しています。古いバージョンを使用している場合は、クラスパスを使用する必要があります。API メソッドにアクセスする例JavaでPDFから単語を抽出

JavaでPDFファイルを表示、変換、印刷、処理

PDFドキュメントを扱う必要のあるJava開発者のためのPDFライブラリです。このライブラリは、PDFファイルを扱う際の一般的な問題を解決します。

JPedalインスペクタでPDFファイルの内容を検査

コマンドラインまたは他の言語からPDFファイルの内容を表示しますTo start JPedal in inspect mode, pass the --inspect parameter via the command line:機能クロスリファレンスを表示「View」をクリックし、次に「Xref」をクリックします。相互参照ビューアでは、相互参照テーブルと相互参照ストリームに保存されている オブジェクトのリストを表示することができ

PDFに目次(しおり)を追加する

PDFの目次(しおり)は、ユーザーが文書内を移動することができます。目次の追加はプログラムで行うことができます。目次のコピーは、プログラムまたはコマンドラインから行うことができます。PDFファイルに目次(しおり)を書き出す方法目次は Document オブジェクトで表されます。プログラムでPDFファイルから別のPDFファイルへ目次(しおり)をコピーする方法JPedalでは、PDFファイルから目次を取り出し、別のPDFファイ

Facebook
Twitter
Email
公式ブログロゴ

製品に関する記事や開発者のブログ

開発チームに最適なJava画像ライブラリとは?

画像処理は現代のJavaアプリケーションにおいて避けて通れない機能の一つです。Webサービスでのサムネイル生成、ドキュメント管理システムでのファイル変換、データ分析での可視化出力など、様々な場面で画像ライブラリの品質がシステム全体の安定性を左右します。

多くの開発チームが最初に手を伸ばすのは、Java標準のImageIOやオープンソースのライブラリでしょう。確かに導入は簡単で、基本的な画像処理には十分に見えます。しかし、プロダクション環境で実際に運用を始めると、思わぬ落とし穴に遭遇することがあります。

開発チームに最適なJava PDFライブラリとは?

「オープンソースで十分じゃない?」
そう考えるエンジニアは少なくありません。確かに無償のライブラリは機能が豊富で、改変も自由です。しかしバグ修正やセキュリティパッチを自分たちで追い続ける労力、サードパーティのパッケージを呼び出すリスク、そしてライセンス条件の判断に迷う時間などを考えると、コードを書かない”隠れコスト”が静かに膨らんでいきます。

「保守や脆弱性対応に追われて本来の開発が進まない!」

そんな声が聞こえてきたら、商用ライブラリへの切り替えどきかもしれません。

開発チームに最適なPDF-HTML変換ツールとは?

開発チームに最適なPDF-HTML変換ツールとは?PDFからHTMLへの変換において開発者が直面する課題と、それを解決するBuildVuの特長を解説。正確な変換品質、スケーラビリティ、セキュリティ、開発者フレンドリーな出力、そしてシンプルな料金体系で、チーム開発の効率を高める方法をご紹介します。

PDFファイルを扱うシステム開発・ウェブ開発に役立つ

開発者向けPDF入門ガイド

開発者向けPDF入門ガイド

PDFの基礎から応用まで開発者のための入門ガイド2024年版

PDF の仕様や活用方法など、開発者に必要な情報がコンパクトにまとめました。初めてPDFを扱う開発者にも分かりやすく、基礎から応用までカバーしているため、PDF のポテンシャルを最大限に引き出し、アプリケーション開発やドキュメント管理の効率化を図るための手引きとなるでしょう。技術的な側面に興味がある開発者だけでなく、ビジネスでPDFを有効活用したい方にもおすすめの一冊です。

MENU
PAGE TOP