「PDFが開けないときは」という案内は親切? いえいえ、恥です

ネットのPDFが開けない・見られないユーザ対応をしていますか? 「PDFが見られないときは」の解説文を載せている? それは時代遅れです。もっと根本的に解決できる方法が普及してきました。しかも手軽です。
「PDFが開けないときは」という案内は親切? いえいえ、恥です

家電メーカーのサイトには取扱説明書PDF、役所のサイトには各種手続きPDFが載っています。そのそばに「PDFが開けないときは」とか「PDFが見られないときは」という案内も、よく見かけます。FAQ(よくある質問コーナー)にも対処方法が載っています。

こうした案内を見慣れたせいか、不思議に思うことがなくなっていました。「PDFを開けないときは」という案内を載せるのは親切だとすら思い込んでいました。HTML5/SVGを知るまでは…。

「PDFが開けないときは」の案内が必要なことが不親切

「PDFが開けないときは」の案内は、親切なんかではありません。案内が必要になること自体が不親切なのです。なぜなら、情報を探してサイトにたどり着いた人に、こんどはPDFの開き方まで調べさせるという理不尽な仕打ちをしているからです。場合によっては、端末の設定を変えたり、PDFビューアアプリをインストールするように求めたり、かなりの手間を要求しています。

もしこれがネット通販サイトだったら、PDFの商品案内が見られないお客さまの多くが、別のショップサイトに行ってしまうでしょう。手間がかかればカゴ落ちが起こるのは当然です。

紙の印刷物と同じ体裁の情報をネットで提供できるメリットから、PDFはよく使われてきました。そうできるのがPDFぐらいだったので、見られない人が出るのはしょうがないと、いままでは妥協してきたわけです。

「PDFが見られないときは?」を不要にする方法

しかし、ここ何年かで状況は変わりました。新しいHTML規格であるHTML5とSVGが普及し始めて、印刷物なみの精度で文字や図形をブラウザで表示できるようになりました。電子書籍やデジタルブック(電子カタログ)の業界でもHTML5/SVG方式で表示するものが増えています。
同時に、PDF文書をHTML5/SVGに変換するツールも増えてきました。その中にはPDFの“見た目”をそのままに変換することが売り物のツールもあります。

つまり、これまでPDFで公開していた取説や行政文書などを、変換ツールでHTML5/SVGに変換し、サイトに掲載するというシンプルな手順でよくなります。閲覧するユーザ側では、端末が標準搭載しているブラウザだけで閲覧できます。PDF不要なので「PDFが見られない人へ」という案内もいりません。

PDF変換の分野で約20年の歴史を持つIDR Solutions(英国)が開発したBuildVu(ビルドビュー)は、PDFの体裁そのままで文書も図面も正確にHTML5/SVGに変換するPDF変換ツールです。DTPやCADの日本語版アプリで出力したPDFもキチンと変換できます。タテ書き、ルビ付きの日本語にも、もちろん対応しています。

下図は、典型的な操作解説書の一部です。BuildVuでの変換前後で、見た目の違いはありません。

図(右)は、操作解説書をBuildBuで変換したもの、図(左)がオリジナルのPDF版です。

図(右)は、操作解説書をBuildBuで変換したもの、図(左)がオリジナルのPDF版です。

下図は、建築図面(ベクター画像)をBuildVuで変換した例です。細部まで正確に変換されています。

図(右)は、建築図面(ベクター画像)をBuildVuで変換したもの、図(左)がオリジナルのPDF版です。

取説をPDFに? 行政文書をPDFに? それなら、新しいHTML技術を使って「PDFが見られない」問題を根本的に解消してみませんか? HTML5/SVGは今後もHTML規格の主流として長く利用されるでしょう。PDFからHTML5/SVGに乗り換えたり、HTML5/SVGについて調べてみる価値は十分にあります。

お使いのPDFファイルをHTML5/SVGに変換して、表示の正確性や端末ごとの表示の違いなどをご自身でお試しいただくことができます。ぜひ下記でご案内しているBuildVuオンラインコンバーターでご確認ください。

BuildVuについて

BuildVuは、雑誌や図面などをHTML5/SVGで“見た目”どおりに表示するツールとして20年以上の実績があります。PDFからHTML5/SVGへの変換ツール、HTML5/SVGビューアは、ぜひBuildVuにお任せください。
PDFからHTML5/SVGへの変換入門は、こちらをご覧ください

ぜひ今すぐにBuildVuで、あなたのPDFファイルをHTML5に変換してみてください。変換と専用ビューアでの閲覧をこちらからお試しいただけます(メールアドレスの登録不要、無料です)

BuildVuオンラインコンバーター※1
オンラインでPDFからHTMLに変換

※1 開発元のIDRsolutions社と株式会社インターワークの提供するサービスです。

PDFの例外処理

PDF の例外とは、Java PDF ライブラリ内で起こりうる問題や予期せぬ事態のことです。JPedalは、可能な限り適切な対処を試みます。JPedalは、プログラムの操作とメッセージを記録するログファイルを生成するように設定することができます。PDFファイルで起こりうる問題PDF ファイルの破損しています。PDFファイルは独自のインデックスを持つ複雑なバイナリ構造です。PDFファイルが暗号化されていない場合、JPedalは手動でPDFファイル内のPDFオブジェク

JavaでPDFファイルを表示、変換、印刷、処理

PDFドキュメントを扱う必要のあるJava開発者のためのPDFライブラリです。このライブラリは、PDFファイルを扱う際の一般的な問題を解決します。

変換されたドキュメントの構造

変換されたファイル(一部)以下は、変換されたドキュメントの内訳で、生成されるHTMLとJSONのアセットを示しています。実際のドキュメントはこちら1.htmlconfig.jsannotation.jsonsearch.jason

HTML5やSVG専用のPDF変換ソフトを選びましょう

~ PDF編集ソフトのHTML変換は、低性能なオマケ機能かも!?「PDFをHTMLに変換すればいい」と単純に考えるのは危険です。PDFをHTMLに変換するには、例えばAdobe Acrobat DCを使って「書き出し形式 HTML Webページ」のような方法がありますが、これでは不十分です。PDF変換ソフト(PDF編集ソフト)に求められる性能のひとつが、PDFからHTMLへ変換した際の“見た目”の再現性です。Acrobatでは元のPDFドキュメントを正確に再現して書き出すこと

Facebook
Twitter
Email
公式ブログロゴ

製品に関する記事や開発者のブログ

開発チームに最適なJava画像ライブラリとは?

画像処理は現代のJavaアプリケーションにおいて避けて通れない機能の一つです。Webサービスでのサムネイル生成、ドキュメント管理システムでのファイル変換、データ分析での可視化出力など、様々な場面で画像ライブラリの品質がシステム全体の安定性を左右します。

多くの開発チームが最初に手を伸ばすのは、Java標準のImageIOやオープンソースのライブラリでしょう。確かに導入は簡単で、基本的な画像処理には十分に見えます。しかし、プロダクション環境で実際に運用を始めると、思わぬ落とし穴に遭遇することがあります。

開発チームに最適なJava PDFライブラリとは?

「オープンソースで十分じゃない?」
そう考えるエンジニアは少なくありません。確かに無償のライブラリは機能が豊富で、改変も自由です。しかしバグ修正やセキュリティパッチを自分たちで追い続ける労力、サードパーティのパッケージを呼び出すリスク、そしてライセンス条件の判断に迷う時間などを考えると、コードを書かない”隠れコスト”が静かに膨らんでいきます。

「保守や脆弱性対応に追われて本来の開発が進まない!」

そんな声が聞こえてきたら、商用ライブラリへの切り替えどきかもしれません。

開発チームに最適なPDF-HTML変換ツールとは?

開発チームに最適なPDF-HTML変換ツールとは?PDFからHTMLへの変換において開発者が直面する課題と、それを解決するBuildVuの特長を解説。正確な変換品質、スケーラビリティ、セキュリティ、開発者フレンドリーな出力、そしてシンプルな料金体系で、チーム開発の効率を高める方法をご紹介します。

PDFファイルを扱うシステム開発・ウェブ開発に役立つ

開発者向けPDF入門ガイド

開発者向けPDF入門ガイド

PDFの基礎から応用まで開発者のための入門ガイド2024年版

PDF の仕様や活用方法など、開発者に必要な情報がコンパクトにまとめました。初めてPDFを扱う開発者にも分かりやすく、基礎から応用までカバーしているため、PDF のポテンシャルを最大限に引き出し、アプリケーション開発やドキュメント管理の効率化を図るための手引きとなるでしょう。技術的な側面に興味がある開発者だけでなく、ビジネスでPDFを有効活用したい方にもおすすめの一冊です。

MENU
PAGE TOP