PDFをHTML5に替えると得られる、7つのメリットとはなにか?
メリット⑥高画質と省データを両立できるのがHTML5/SVGです

スマホユーザはネットのPDFが嫌いです。理由は「見られるまで時間がかかる」、「ムダなパケ代がかかる」の2つが代表的。ネットではスマホユーザが圧倒的に多いのですから、根本的な対策をするべきです。PDFをHTML5/SVGに変換してネットに掲載――これで不満を解消できます。
高画質と省データを両立できるのがHTML5/SVGです
PDFは便利ですが、時代に合わなくなっています

PDFをネットで見る際の最大の問題は、PDFファイルのダウンロードが終わるまで、表示が始まらない点です(大多数の一般的なサーバ/ビューアの場合)。

100ページある資料の50ページ目だけを見たくても、100ページ分ダウンロードするわけです。固定回線に比べると通信速度が遅く、従量制の料金契約が多いスマホユーザからすると、「見られるまで時間がかかる」と「ムダなパケ代がかかる」という不満が出るのも当然です。

不満に応えるために、章ごとに分けたPDFファイルをサイトに載せたりします。分割すれば、ダウンロードするバイト数を減らして、表示するまでの時間とパケット代を減らすことができますが、抜本的な対策とはいえません。

さらに進めて、1ページだけを抜き出したPDFファイルを掲載することもあります。これは前述の目的に加えて、検索エンジン対策もしたいからです。検索エンジンで表示された候補がPDFだった場合、それをクリックしても1ページ目の冒頭が開かれるだけです。検索エンジンで見つけた検索候補のページが開かれるわけではありません。

そう知っている人は、ブラウザやPDFビューアの検索機能を使って、検索語をもう一度入力して「その」ページを探します。知らない人は、情報を見つけ出せずにPDFの閲覧をあきらめてしまいます。こういうスマホユーザの方が多いかもしれません。

HTML5/SVGに変換して公開という手軽さ

根本的な対策は、PDFをやめてHTML系の表示に移行することです。最も手軽なのは、BuildVuを使ってPDFファイルをHTML5/SVGに変換して、サイトにアップロードすることです。

BuildVuはPDFファイルの“見た目”を保ったままHTML5/SVGに変換できます。HTML5/SVGは国際標準規格で、すでに主要なブラウザが対応済みです。BuildVuで変換したHTML5/SVGは、もちろん主要なブラウザで閲覧できます。

高機能なPDFビューアは、単ページ・見開きの表示、拡大・縮小、テキストの検索、目次サムネールの表示などができますが、同等の機能の付いたビューアをBuildVuは標準提供しています。BuildVuビューア自身がブラウザ内で動作するので、閲覧者がインストールや設定をする必要もありません。

高機能なPDFビューアとほぼ同じ機能とUIなので迷わずお使いいただけます

PDFから変換した技術書をBuildVuビューアで表示しています。高機能なPDFビューアとほぼ同じ機能とUIなので迷わずお使いいただけます。

1ページごとのダウンロードで、問題解決

BuildVuでは、PDFからHTML5/SVGに変換する際、PDFの1ページごとにHTML5/SVGファイルを生成します。ネットユーザが100ページあるコンテンツの50ページ目を閲覧する際には、50ページ目だけがダウンロードされ表示されます。これこそ遅い回線でも、最も早く見られる方法です。その後の操作でも、見ないページはダウンロードされることはありません。パケ代にもやさしいことになります。

すでに検索エンジンはHTML5/SVGを検索対象として扱っています。検索の面で不利になることはありません(HTML5/SVGは文書の構造を明確にした規格なので、むしろPDFよりも検索エンジン対策としては有利という可能性もあります)。

1ページごとにHTML5/SVGファイルが作られているので、検索エンジンで見つけた情報をクリックしたとき、きちんと「その」ページが表示されます。検索エンジン経由でも、迷わせることなくすべての人に情報を提供できます。

いかかでしょうか? PDFからHTML5/SVGに移行するメリットをお感じいただけたでしょうか? いままでやってきた、コンテンツを複数のPDFに小分けにしてサイトに掲載する手間と、ストレージ容量を減らすこともできます。さらなる発展として、ユーザ端末や回線状況に応じて、画像のサイズや解像度を動的に変更するサーバ側のツールも利用しやすくなります。

BuildVuについて

BuildVuは、雑誌や図面などをHTML5/SVGで“見た目”どおりに表示するツールとして20年以上の実績があります。PDFからHTML5/SVGへの変換ツール、HTML5/SVGビューアは、ぜひBuildVuにお任せください。
PDFからHTML5/SVGへの変換入門は、こちらをご覧ください

ぜひ今すぐにBuildVuで、あなたのPDFファイルをHTML5に変換してみてください。変換と専用ビューアでの閲覧をこちらからお試しいただけます(メールアドレスの登録不要、無料です)

BuildVuオンラインコンバーター※1
オンラインでPDFからHTMLに変換

※1 開発元のIDRsolutions社と株式会社インターワークの提供するサービスです。

PDFからHTML5やSVGに変換する理由とは?

多くのサイトで文章や情報を公開するためにPDFは使われています。ページ数の多い文章や印刷を前提に作られた文章を閲覧するにはPDFは適していると思われます。ところが、ウェブサイトを利用している利用者に取っては、サイトに公開されているPDFは非常に使いにくいものになっています。PDFからHTMLへ変換する理由とは?

変換されたドキュメントの構造

変換されたファイル(一部)以下は、変換されたドキュメントの内訳で、生成されるHTMLとJSONのアセットを示しています。実際のドキュメントはこちら1.htmlconfig.jsannotation.jsonsearch.jason

HTML5やSVG専用のPDF変換ソフトを選びましょう

~ PDF編集ソフトのHTML変換は、低性能なオマケ機能かも!?「PDFをHTMLに変換すればいい」と単純に考えるのは危険です。PDFをHTMLに変換するには、例えばAdobe Acrobat DCを使って「書き出し形式 HTML Webページ」のような方法がありますが、これでは不十分です。PDF変換ソフト(PDF編集ソフト)に求められる性能のひとつが、PDFからHTMLへ変換した際の“見た目”の再現性です。Acrobatでは元のPDFドキュメントを正確に再現して書き出すこと

こんな分野・用途でBuildVuは活躍しています

BuildVuは様々な分野、用途で利用されています。取扱説明書、商品カタログ、電子出版社、PR誌・会員誌、建築設計・デザイン、金融・保険・フィンテック会社、人材派遣・リクルーティング、官公庁、調査会社、研究機関、教育機関、学習塾、通信教育、医薬情報・MR、規格書・規定書・法令集、社内文書の共有など

Facebook
Twitter
Email
公式ブログロゴ

製品に関する記事や開発者のブログ

開発チームに最適なJava PDFライブラリとは?

「オープンソースで十分じゃない?」
そう考えるエンジニアは少なくありません。確かに無償のライブラリは機能が豊富で、改変も自由です。しかしバグ修正やセキュリティパッチを自分たちで追い続ける労力、サードパーティのパッケージを呼び出すリスク、そしてライセンス条件の判断に迷う時間などを考えると、コードを書かない”隠れコスト”が静かに膨らんでいきます。

「保守や脆弱性対応に追われて本来の開発が進まない!」

そんな声が聞こえてきたら、商用ライブラリへの切り替えどきかもしれません。

開発チームに最適なPDF-HTML変換ツールとは?

開発チームに最適なPDF-HTML変換ツールとは?PDFからHTMLへの変換において開発者が直面する課題と、それを解決するBuildVuの特長を解説。正確な変換品質、スケーラビリティ、セキュリティ、開発者フレンドリーな出力、そしてシンプルな料金体系で、チーム開発の効率を高める方法をご紹介します。

PDFを「見せたい」なら、HTMLへの変換が大事!

ビジネスの現場で、顧客やパートナーに「見せたい」PDF資料があることは多いでしょう。営業資料、研究結果、提案資料、調査レポートなど、PDFは一貫した見た目で情報を伝えるのに優れています。しかし、PDFには閲覧環境やデバイスによって使いにくさを感じることもあります。例えば、混み合った通勤電車の中で見込み客がスマートフォンで資料を確認しようとしても、PDFでは快適に閲覧できないかもしれません。そんなときに役立つのが、BuildVuを活用したPDFからHTMLへの変換です。

PDFファイルを扱うシステム開発・ウェブ開発に役立つ

開発者向けPDF入門ガイド

開発者向けPDF入門ガイド

PDFの基礎から応用まで開発者のための入門ガイド2024年版

PDF の仕様や活用方法など、開発者に必要な情報がコンパクトにまとめました。初めてPDFを扱う開発者にも分かりやすく、基礎から応用までカバーしているため、PDF のポテンシャルを最大限に引き出し、アプリケーション開発やドキュメント管理の効率化を図るための手引きとなるでしょう。技術的な側面に興味がある開発者だけでなく、ビジネスでPDFを有効活用したい方にもおすすめの一冊です。

MENU
PAGE TOP