まずはお試しください
BuildVuを実行する
Webサービスとクラウド
- マイクロサービスの設定
- Rubyを使ってBuildVuマイクロサービスにアクセスする
- Pythonを使ってBuildVu Microserviceにアクセスする
- PHPを使ってBuildVuマイクロサービスにアクセスする
- NodeJSを使用してBuildVuマイクロサービスにアクセスする
- Javascriptを使用してBuildVuマイクロサービスにアクセスする
- Javaを使ってBuildVu Microserviceにアクセスする
- cURLを使ってBuildVu Microserviceにアクセスする
- C#を使ってBuildVuマイクロサービスにアクセスする
- すべて表示 ( 4 ) 折り畳む
変換オプション
- コンプリートドキュメント
- 画像の圧縮
- SVGの圧縮
- ページあたりの画像数のしきい値設定
- 画像をBase64ストリームとして埋め込む
- SVGをBase64画像として埋め込む
- インライン SVG
- 画像スケール
- コメントの無効化
- オリジナルのファイル名を作成する
- 起動アクションを有効にする
- フォントをテキストモードでラスタライズする
- 検索ファイルの生成
- ページ範囲の設定(論理ページ番号)
- ページ範囲の設定(実際のページ番号)
- 最大ページ高
- 最大ページ幅
- スケール設定
- 収録フォントの設定
- 最小フォントサイズ
- 出力するディレクトリ名の削除
- テキストを単語に分割
- テキストモード
- サムネイルの出力
- サムネイルの最大高
- サムネイルの最大幅
- レガシー画像ファイルタイプの使用
- ビューアーのユーザーインターフェース
- 表示モード
- すべて表示 ( 24 ) 折り畳む
テキストとフォント
IDRViewer-専用ビューア
アノテーション
ヒント&テクニック
困ったときの対処法
よくある質問
APIドキュメント
アップデート情報
- BuildVu 2023.10 Release Notes
- BuildVu 2023.09 Release Notes
- BuildVu 2023.08 Release Notes
- BuildVu 2023.06 Release Notes
- BuildVu 2023.05 Release Notes
- BuildVu 2023.04 Release Notes
- BuildVu 2023.02 Release Notes
- BuildVu 2023.01 Release Notes
- すべて表示 ( 3 ) 折り畳む
- BuildVu 2021.05 Release Notes
- BuildVu 2021.06 Release Notes
- BuildVu 2021.08 Release Notes
- BuildVu 2021.09 Release Notes
- BuildVu 2021.11 Release Notes
- BuildVu 2021.12 Release Notes
- BuildVu 2021.04 Release Notes
- BuildVu 2021.02 Release Notes
- BuildVu 2021.01 Release Notes
- 2021.06リリースでのdivタグの変更点とその理由?
- すべて表示 ( 5 ) 折り畳む
- BuildVu 2019.12 Release Notes
- BuildVu April 2019 Release Notes
- BuildVu August 2019 Release Notes
- BuildVu February 2019 Release Notes
- BuildVu January 2019 Release Notes
- BuildVu June 2019 Release Notes
- BuildVu May 2019 Release Notes
- BuildVu October 2019 Release Notes
- BuildVu September 2019 Release Notes
- すべて表示 ( 4 ) 折り畳む
ライセンスとバージョン
コマンドラインからBuildVuを実行する
コマンドラインからBuildVuを直接実行することができます。これは、別の言語やスクリプトからコンバータを実行するのに便利です。
前提条件:
- buildvu.jar をダウンロードする必要があります
- Java 8以降が必要です(バージョンの互換性を参照)
- buildvu.jarと同じ場所から実行するか、絶対パスを指定します
クイックスタート:
日本での販売は全てハイブリッド版(SVG、HTML5共に書き出せる)です。
BuildVu-SVG:
java -Xmx512M -jar buildvu-svg.jar /inputDirectory/ /outputDirectory/
BuildVu-HTML:
java -Xmx512M -jar buildvu-html.jar /inputDirectory/ /outputDirectory/
Xmx値を増やすことにより、より多くのメモリを割り当てることができます。
IDRViewer か Contentモードか?
デフォルトモードはIDRViewer内で文書を生成します。独自のカスタムソリューション内で使用する生のコンテンツ(ビューア無し)だけを生成するには、 -Dorg.jpedal.pdf2html.viewMode=content
を設定します。
java -Dorg.jpedal.pdf2html.viewMode=content -jar buildvu-svg.jar /inputDirectory/ /outputDirectory/
セッティングはどのようにコントロールされますか?
コマンドラインから実行する場合、設定はシステムのプロパティを渡すことで制御されます。利用可能な設定とその値は、変換オプションのセクションにあります。
java -Dorg.jpedal.pdf2html.compressImages=true -jar buildvu.jar /inputDirectory/ /outputDirectory/
Officeドキュメントのサポート:
BuildVuの主な機能はPDFファイルをHTML5に変換することですが、LibreOfficeを利用してOffice文書をPDFに事前変換することで、Office文書をHTML5に変換することも可能です。
LibreOfficeをインストールした後、LibreOfficeの実行ファイルへの絶対パスをシステムプロパティとして渡すだけで、コマンドラインからOffice文書をHTML5に変換できるようになります。
java -Dorg.jpedal.pdf2html.libreOfficeExecutablePath="/path/to/soffice" -jar buildvu-svg.jar /inputDir/ /outputDir/
Office 文書と同じファイル名のPDFファイルが既に存在する場合、変換は失敗します。これは、ファイルの上書きを許可することで回避できます。 -Dorg.jpedal.pdf2html.allowLibreOfficeOverwrite=true
で設定します。
Linux上でLibreOfficeを実行している場合、Linuxで利用できないフォントが使用されていると、一部のファイルが正しく変換されないことがあります。Google Noto Fontsをインストールすることで、利用できないフォントが代替フォントで置き換えられる可能性が高まります。